理学療法士と作業療法士は、医療分野でリハビリテーションを担う職業ですが、その役割や求められるスキルには違いがあります。どちらの職種が自分に向いているのかを判断するためには、具体的な仕事内容や適性を理解することが大切です。この記事では、理学療法士と作業療法士の違いや、どんな人が向いているかを詳しく解説します。自分に合った職業選びの参考にしてください。
理学療法士と作業療法士の
違いとは?
理学療法士と作業療法士は共にリハビリを担当する職種ですが、それぞれに異なる目的やアプローチ方法があります。以下で、それぞれの役割や目標について詳しく解説します。
理学療法士の役割と目標
理学療法士の主な役割は、患者の身体機能の回復や維持をサポートすることです。特に、歩行やバランスの改善、筋力強化など、日常生活における基本的な動作の向上を目指します。
理学療法士は、スポーツ障害や脳卒中、関節リウマチなどの疾患を持つ患者に対して、科学的根拠に基づいたリハビリプランを提供します。患者の身体的な回復を重視し、最終的には自立した生活ができるようサポートすることが目標です。
参考記事:理学療法士が行う仕事内容とは?リハビリの流れと具体的な業務内容について徹底解説!
作業療法士の役割と目標
作業療法士は、患者の日常生活をサポートすることを重視します。食事や衣服の着脱、家事など、生活の中で必要とされる具体的な作業を通して、患者の自立を支援します。
また、作業療法士は心理的なケアや、認知機能の向上も含めた支援を行います。精神障害や発達障害を持つ方へのサポートも行い、生活の質を向上させることを目指します。
理学療法士と作業療法士が関わる主な疾患や対象者
理学療法士は、脳卒中や骨折、スポーツ障害など、身体機能の障害が主な対象です。一方で、作業療法士は精神疾患や認知症、発達障害なども対象とします。
このように、両者は関わる疾患や対象者が異なるため、治療アプローチも異なります。それぞれの職種が持つ専門性を理解することが重要です。
リハビリのアプローチ方法の違い
理学療法士は、運動療法や物理療法を用いて、身体の構造的な回復を目指します。マッサージやストレッチ、筋力トレーニングなどを行うことが一般的です。
一方で、作業療法士は日常生活動作の練習や、手工芸などを通じて、心理的・社会的なサポートを行います。これにより、生活の質を総合的に向上させることを目指しています。
理学療法士と作業療法士の
仕事内容の違い
理学療法士と作業療法士は、共にリハビリテーションを担う職種ですが、その具体的な業務内容は異なります。それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
理学療法士の主な業務内容
理学療法士は、患者の筋肉や関節の機能回復を目指し、リハビリテーション計画を立てて実行します。例えば、手術後のリハビリや、運動機能の低下が見られる高齢者のサポートが中心です。トレーニングやストレッチ、歩行訓練などが主な業務内容です。
また、患者の身体機能を評価し、適切なリハビリ計画を立てることも理学療法士の重要な役割です。医師や他の医療スタッフと連携して、患者に最適なリハビリを提供します。
参考記事:理学療法士が行う仕事内容とは?リハビリの流れと具体的な業務内容について徹底解説!
作業療法士の主な業務内容
作業療法士の業務は、患者が日常生活で必要な作業を行えるように支援することが主な内容です。たとえば、食事や着替え、趣味の活動ができるように練習を行い、生活の質を向上させるサポートを行います。
また、心理面のケアも行い、患者が生活に対して意欲を持てるようにメンタルサポートを提供します。手先を使う作業や創造的な活動を通じて、患者が自信を持って生活を送れるように支援します。
具体的なリハビリ手法の違い
理学療法士は身体の動きを中心に、運動やストレッチを行いながらアプローチします。具体的な動作の改善にフォーカスし、歩行訓練や筋力トレーニングなどを通じて、患者の機能回復を目指します。
一方、作業療法士は日常生活の中で行われる「作業」に注目してアプローチします。食事や家事、趣味の活動など、患者が日常生活で行う作業を再び自立して行えるようにサポートします。心理的な側面にも配慮し、患者のメンタルケアを行うのも特徴です。
対象とする年齢層やリハビリ分野の違い
理学療法士は高齢者や運動障害のある方が主な対象です。一方、作業療法士は、子どもから高齢者まで幅広い年齢層を対象に、日常生活支援を行います。
患者の年齢や生活環境に応じた支援が求められ、それぞれの職種の特色が現れます。
理学療法士と作業療法士の活躍する分野の違い
理学療法士は、整形外科やスポーツ医療、神経リハビリテーションの分野で活躍することが多いです。主に身体的なリハビリを提供する場面で必要とされています。
一方、作業療法士は、介護施設や精神科病院、学校などでの活動も多く、特に精神的なケアや生活スキルのサポートを重視する分野で活躍します。これにより、対象とする患者層や働く環境に違いが生まれています。
違いはあるが連携して働く職種である
理学療法士と作業療法士は、リハビリテーションチームの中で連携して働くことが多く、患者の多角的なサポートを実現します。理学療法士が運動機能の改善を担当し、作業療法士が日常生活のスキル向上をサポートすることで、患者の全体的な生活の質を高めることが可能です。
この連携により、理学療法士と作業療法士はそれぞれの専門分野を活かしながら、患者にとって最も効果的なリハビリを提供します。互いの役割を理解し、支え合うことが求められる職業です。
理学療法士と作業療法士の学び方と資格取得の流れ
理学療法士と作業療法士は、専門的な知識と技術を学ぶための学び方や資格取得のプロセスが異なります。それぞれの学習内容や資格取得までの流れを紹介します。
理学療法士になるための学習内容と課程
理学療法士になるためには、解剖学や生理学、運動学などの基礎医学を学びます。また、リハビリテーションの実技も多く含まれるため、実践的な学びが重視されます。
さらに、現場での臨床実習が行われ、実際の患者と向き合いながらスキルを磨いていきます。卒業後には国家試験に合格する必要があります。
参考記事:理学療法士になるには?必要な学歴・資格の取り方や国家試験合格のためのポイントについて徹底解説!
作業療法士になるための学習内容と課程
作業療法士になるためには、心理学や社会福祉学、日常生活活動支援など幅広い分野の学問を学びます。特に、心理面での支援が含まれるため、患者の心のケアや認知機能の向上に役立つ知識が求められます。
実践的な臨床実習を通じて、患者との関わり方や支援の仕方を学びます。
参考記事:作業療法士になるには?資格取得のステップと学校選びのポイント・学費まで徹底解説!
資格取得の難易度と合格率
理学療法士と作業療法士の資格取得の難易度はそれほど大きく変わりませんが、試験対策にはしっかりとした勉強が必要です。理学療法士の国家試験の合格率は80%前後、作業療法士の合格率も同程度です。
どちらも難易度の高い試験であり、特に実習や臨床での経験が試験の合否に大きく影響するため、養成校での学習が重要です。
理学療法士と作業療法士の
職場環境の違い
理学療法士と作業療法士は、病院や地域リハビリ施設、訪問リハビリなど様々な職場で働いていますが、それぞれの職場環境や業務内容には違いがあります。
病院やクリニックでの働き方
病院やクリニックでは、主に医師や看護師と連携してリハビリテーションを提供します。理学療法士は運動療法を中心に、作業療法士は日常生活支援を中心に行います。
急性期病院では短期間で集中的にリハビリを行うことが多く、患者の状態の変化に即応する柔軟な対応が求められます。
地域リハビリ施設での勤務環境
地域リハビリ施設では、病院よりも生活に近い環境でリハビリが行われます。患者が自宅での日常生活を円滑に送れるように支援することが主な業務です。
このような施設では、理学療法士と作業療法士が協力して患者の自立をサポートすることが多く、チームでの連携が重要です。
訪問リハビリとその特徴
訪問リハビリでは、患者の自宅に出向いてリハビリを行います。自宅環境でのサポートができるため、患者の日常生活に密着した支援が可能です。
訪問リハビリは、患者やその家族と深く関わるため、対人関係のスキルも重要になります。身体的なケアだけでなく、心理的なサポートも行う場面が多いです。
勤務時間や待遇の違い
病院やクリニックで働く理学療法士・作業療法士は、シフト制が多く、夜間勤務がある場合もあります。一方、地域リハビリ施設や訪問リハビリでは、比較的規則正しい勤務ができることが多いです。
待遇面では、勤務先によって異なるため、自分の生活スタイルに合った職場を選ぶことが大切です。
年収・待遇の違い
理学療法士の平均年収と待遇
理学療法士の平均年収は、おおよそ400〜500万円程度とされています。病院やクリニックなどでの勤務が多いため、安定した収入が期待できる一方、夜間勤務や週末勤務があることもあります。
経験年数や専門分野によって年収は増加し、特にスポーツ業界や高齢者福祉分野での需要が高い理学療法士は、比較的高収入を得やすい傾向にあります。
参考記事:理学療法士の平均年収はいくら?給料は高い?安い?給料アップの方法まで徹底解説!
作業療法士の平均年収と待遇
作業療法士の平均年収は、理学療法士とほぼ同程度で400〜500万円が目安です。勤務先は介護施設や福祉施設、精神科病院など多岐にわたりますが、働く場所によって収入が異なることがあります。
また、年収は経験年数や専門性によっても変動し、特に児童福祉や精神科などでの経験が豊富な作業療法士は、昇進や役職に就くことで収入が増えることもあります。
自分に向いているのはどっち?
理学療法士と作業療法士を
選ぶポイント
理学療法士と作業療法士、どちらが自分に向いているかを判断するためには、自分の興味や得意な分野、将来の働き方を考慮することが重要です。以下のポイントを参考に、適職を見極めましょう。
身体的サポートと心理的サポート、どちらに興味があるか
理学療法士は主に身体機能の改善を目指す一方で、作業療法士は心理的・社会的な支援も行います。自分が身体的なケアに興味があるか、心理的なサポートを重視したいかで選ぶと良いでしょう。
身体の動きや構造に興味があれば理学療法士、生活全般や心理的サポートに関心があるなら作業療法士が向いているかもしれません。
リハビリのアプローチに対する好み
理学療法士は運動療法を通じて身体の機能を高めることが主なアプローチですが、作業療法士は日常生活動作を通じたサポートを行います。
自分がどちらのアプローチに興味があるかで、向いている職種が異なります。理学療法士は「運動」、作業療法士は「生活」を重視するのが特徴です。
職場で求められるスキルの違い
理学療法士は、解剖学や生理学の知識を基にした専門的なスキルが求められます。一方で作業療法士は、コミュニケーション能力や心理的なサポートスキルが重視されます。
自分の得意なスキルや、今後身につけたいスキルに応じて、理学療法士と作業療法士のどちらが向いているかを考えましょう。
将来目指したい働き方に合わせる
理学療法士はスポーツや医療機関、作業療法士は福祉や精神医療など、職場の選択肢が異なります。将来的にどのような環境で働きたいかによって、選ぶべき職種も変わるでしょう。
また、理学療法士は身体機能の改善に特化し、作業療法士は生活全般の支援ができるため、興味や価値観に合わせた選択が重要です。
理学療法士と作業療法士、
どっちが自分に向いているかを
考えるポイント
最終的に自分に向いている職種を見つけるためには、キャリアゴールや興味分野を明確にすることが重要です。また、自分の長所や働き方の希望を見極めることで、適職を判断しやすくなります。
仕事内容への興味の違いを確認する
理学療法士は身体機能の回復に興味がある人に向いており、運動機能やトレーニングが好きな人には適職です。一方、作業療法士は日常生活をサポートし、患者の心理的なケアを行いたい人に向いています。
自分がリハビリを通じて、身体的なサポートをしたいのか、生活や心理的なサポートを重視したいのかを考えると、どちらが自分に合っているかが見えてきます。
キャリアゴールと興味分野を明確にする
自分が将来どのようなキャリアを築きたいのか、またどの分野に興味があるのかを明確にしましょう。理学療法士は身体の構造や運動、作業療法士は生活支援や心理的サポートが主な関心分野です。
キャリアゴールが明確であれば、選ぶべき職種も自ずと見えてきます。
自分の長所を生かせる職種を見極める
理学療法士・作業療法士としての適性は、自分の長所に応じて異なります。理論的思考が得意なら理学療法士、人との交流が好きなら作業療法士といった具合に、自分の強みを生かせる職種を見極めましょう。
自分の長所を活かすことで、職場での満足感も高まるでしょう。
実際に働く現場の見学や体験談を参考にする
理学療法士・作業療法士を目指す前に、実際の現場を見学したり、現役の人から話を聞くことは非常に有益です。リアルな体験談や現場の雰囲気を知ることで、より自分に合う職種を見つけやすくなります。
現場見学やインターンシップの機会を積極的に利用することをおすすめします。
カウンセリングや専門家の意見を活用する
自分に向いている職種を見極めるために、専門家やカウンセラーの意見を聞くのも良い方法です。キャリアカウンセリングを受けることで、自分の適性を客観的に理解できます。特に、どちらを選ぶか迷っている場合には、プロの意見が役立つでしょう。
理学療法士に向いている人の特徴
理学療法士に向いているのは、身体の構造や動きに興味があり、論理的な問題解決に取り組むことが好きな人です。また、患者の身体的な機能改善に対する強い意欲が求められます。
運動やスポーツに関心がある
理学療法士は、運動機能の改善に直接関わるため、スポーツや運動に関心があるとよりやりがいを感じやすいでしょう。アスリートのリハビリなど、専門的な支援ができる場面も多くあります。
また、身体の使い方や姿勢の改善など、運動を通じて身体機能をサポートすることに喜びを感じる人に向いています。
体の構造や動きに興味がある
理学療法士は、人体の構造や動きを理解することが必要不可欠です。骨格や筋肉、神経の仕組みについて学び、それを応用して患者の回復をサポートします。
このため、解剖学や生理学といった医学知識に興味がある人は、理学療法士としてのキャリアを積みやすいでしょう。
患者の身体的な機能改善に意欲がある
患者の身体機能を向上させることに強い意欲を持ち、地道なリハビリにも粘り強く取り組める人が理学療法士に向いています。成果が見えるまで時間がかかることも多いため、忍耐力が必要です。
患者の回復を見届けることに達成感を感じる方には、理学療法士は非常に魅力的な職業です。
チーム医療で協力したい人
理学療法士は、医師や看護師、作業療法士と連携して患者の治療を進めます。そのため、チームでの連携や協力を重視する姿勢が必要です。医療チームの一員として、患者の回復に貢献したいと考える人には向いている仕事です。
また、他の医療スタッフとコミュニケーションを取りながら、患者にとって最適なリハビリプランを考えるのが理学療法士の役割でもあります。
論理的思考で問題解決をしたい人
リハビリプランを組む際には、論理的な思考が求められます。症状の原因を分析し、それに基づいて適切なリハビリ方法を提案することが必要です。
このように、理学療法士は問題解決能力が高い人や、論理的な考え方を得意とする人に向いています。
作業療法士に向いている人の特徴
作業療法士に向いているのは、日常生活の支援や心理的なケアに興味がある人です。患者とのコミュニケーションが得意で、生活全般をサポートしたいという意欲が求められます。
心理学や日常生活の支援に興味がある
作業療法士は、患者の日常生活に密着した支援を行います。そのため、心理学や福祉の知識に興味がある人に向いています。
心理的な側面を理解しながら患者に寄り添うことが、作業療法士としてのやりがいに繋がるでしょう。
人とのコミュニケーションが得意
作業療法士は、患者やその家族と密にコミュニケーションを取る必要があります。信頼関係を築き、患者の気持ちに寄り添うことが大切です。
そのため、人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高い人には向いている職種です。
患者の生活全般をサポートしたい
作業療法士は、食事や掃除、入浴など、日常生活に必要な動作を支援することが多く、生活全般を支援したいと考える人に適しています。
生活の質の向上を目指し、患者が少しでも自立した生活を送れるようにサポートすることにやりがいを感じる人に向いています。
創造的なリハビリに挑戦したい人
作業療法士は、単純な身体機能の改善だけでなく、患者の趣味や好みに合わせたリハビリを提供します。創造的なリハビリ方法を考案することも多いため、アイデアを活かしたい人に向いています。
患者の「好き」や「得意」を活かしたリハビリを提供できることが、作業療法士の魅力です。
理学療法士と作業療法士の違いに関するよくある質問
理学療法士と作業療法士について、よくある質問をまとめました。これから目指す方にとって役立つ情報をお届けします。
理学療法士と作業療法士の資格はどう違うのでしょうか?
理学療法士と作業療法士は、それぞれ異なる国家資格を取得する必要があります。両者の違いは、学習内容や試験範囲に反映され、職務内容にも影響を与えます。
資格の違いにより、専門分野や提供するリハビリのアプローチが異なるため、適切な選択が重要です。
参考記事:理学療法士になるには?必要な学歴・資格の取り方や国家試験合格のためのポイントについて徹底解説!
参考記事:言語聴覚士になるには?資格取得のステップと勉強方法・対策について徹底解説!
理学療法士と作業療法士の仕事内容は重なる部分がありますか?
理学療法士と作業療法士は、リハビリテーションという共通の分野に属していますが、役割が異なります。理学療法士は運動機能の改善が主な役割であり、作業療法士は日常生活の活動支援や心理的サポートが中心です。
しかし、リハビリの現場では両者が連携して患者の支援を行うため、重なる部分も少なくありません。
参考記事:理学療法士が行う仕事内容とは?リハビリの流れと具体的な業務内容について徹底解説!
参考記事:作業療法士の仕事内容や働く場所、やりがい、リハビリの流れまで徹底解説!
理学療法士と作業療法士の平均年収はどれくらいですか?
理学療法士と作業療法士の年収は、勤務先や経験年数によって異なりますが、一般的には約400万年程度が目安とされています。
病院勤務や訪問リハビリでは待遇に差が出ることがあるため、給与面も考慮して職場を選ぶと良いでしょう。
参考記事:理学療法士の平均年収はいくら?給料は高い?安い?給料アップの方法まで徹底解説!
参考記事:作業療法士の給料はどれくらい?平均年収は?他職種との比較や給料アップの方法まで徹底解説!
どちらの方が就職しやすいですか?
現在のリハビリテーション分野は人材不足が続いているため、理学療法士も作業療法士も就職しやすい傾向にあります。ただし、地域や職場の種類によって求人状況は異なるため、興味のある分野を早めにリサーチしておくことが大切です。
異なる職種に転職することは可能ですか?
理学療法士から作業療法士、またはその逆に転職することは可能ですが、それぞれの資格が必要です。新たに資格を取得する必要があるため、計画的な学習と経験が求められます。
また、同じリハビリ分野でも、異なるスキルが求められるため、自分のキャリアプランに合わせて検討しましょう。
【理学療法士におすすめの
転職サイト】
理学療法士におすすめの転職サイト
ランキングトップ3
参考記事:2025年最新|理学療法士(PT)の転職サイトおすすめランキング10選|口コミや評判も踏まえて徹底比較!の記事はこちら
この記事の運営者情報
メディア名 | ミチビーク |
---|---|
運営会社 | 株式会社Method innovation |
会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
代表取締役 | 清水 太一 |
設立 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |