公認スポーツ栄養士とは?
スポーツ専門の管理栄養士になる方法と
仕事内容を紹介!

公開日: | 最終更新日:

公認スポーツ栄養士とは?スポーツ専門の管理栄養士になる方法と仕事内容を紹介!

※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。

この記事の監修者

管理栄養士
平井 しおり
【経歴】
2013年に管理栄養士資格取得後、保育施設に勤務、栄養相談などに従事。
現在は、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジの「イマカラ」にて、栄養とダイエットに関する科学的根拠に基づいた情報を発信している。
【資格】
管理栄養士

キャリアコンサルタント
平井 菜津子
【経歴】
大学卒業後、ウェディングプランナーとして営業職を経験し、24歳からITベンチャー企業の人事部にて採用・教育などの仕事に従事。採用は新卒・中途の営業職から事務職、クリエイティブ職など幅広い職種の母集団形成から面接実施、内定者フォロー、入社手続き等を行い、教育では研修コンテンツ企画、資料作成、講師育成までを実施。人材開発部立ち上げや、社内の人事評価、従業員満足度調査、社員のメンタルケアなども行っていた。それらの経験を経て、さらに専門性を高めるためにキャリアコンサルタントの資格を取得。
現在も今までの経験・知識を活かしつつ、二児の子育てと両立させながら、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジにて人事の仕事に従事している。
【資格】
キャリアコンサルタント
アロマテラピー検定1級
プラクティカルフォト検定1級
ファッションビジネス能力検定1級
ファッション販売能力検定1級

この記事の目次を見る

管理栄養士におすすめの
転職サイトランキングトップ3

栄養士人材バンク

栄養士人材バンク

登録はこちら

  • 日本最大級の会員数
    管理栄養士・栄養士のコミュニティ「エイチエ」が運営
  • 会員限定の非公開求人を多数保有
  • 担当者とLINEやメールでやり取りが可能
求人数 非公開
総合評価 5.0/5.0
レバウェル栄養士

レバウェル栄養士

登録はこちら

  • 業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  • 希望する条件によっては登録した日に求人を提案できる
  • LINEで転職相談できる
求人数 非公開
総合評価 4.9/5.0
栄養士ワーカー

栄養士ワーカー

登録はこちら

  • 地方の求人も数多く掲載
  • 求人票には載っていない情報の提供
  • 入社後も継続してサポート
求人数 約12,000件(2025年3月現在)
総合評価 4.9/5.0

さらに参考記事:管理栄養士向け転職サイト・エージェントおすすめランキング10選!【2025年版】選ぶポイントを徹底解説!の記事もぜひご覧ください!

スポーツの世界では、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮するために、日々のトレーニングだけでなく、適切な栄養管理も重要な要素となります。食事の内容やタイミングによって、体力の維持や回復力、集中力が大きく左右されるため、競技成績にも影響を与えます。こうした栄養面でのサポートを専門的に行うのが「公認スポーツ栄養士」です。
公認スポーツ栄養士は、管理栄養士の資格を持ち、さらにスポーツ栄養の専門知識を習得した栄養管理のプロフェッショナルです。この資格は、公益社団法人日本栄養士会と公益財団法人日本スポーツ協会によって認定されており、選手の競技力向上を目的に、栄養指導や食事の管理を行います。単にバランスの良い食事を提供するだけでなく、選手が自ら栄養について学び、適切な食生活を送れるように教育することも大切な役割の一つです。
スポーツ栄養に関する知識は、プロアスリートだけでなく、成長期の学生アスリートや一般のスポーツ愛好者にとっても有益です。実際に、公認スポーツ栄養士は、プロチームや学校、企業、病院など、さまざまな場で活躍しています。スポーツと栄養に関心があり、専門的な知識を身につけて選手を支えたいと考えている人にとって、公認スポーツ栄養士は非常に魅力的な職業と言えるでしょう。
この記事では、公認スポーツ栄養士の役割や仕事内容、資格取得の方法、求められるスキル、そして就職先や将来性について詳しく紹介します。これからスポーツ栄養士を目指す人にとって、必要な情報を分かりやすく解説していきます。

公認スポーツ栄養士とは?
役割と重要性

公認スポーツ栄養士とは?役割と重要性スポーツにおいて、トレーニングや技術向上と同じくらい重要なのが「栄養管理」です。適切な食事を摂ることで、選手のパフォーマンスは向上し、疲労回復のスピードも速くなります。逆に、栄養が不足したりバランスが崩れたりすると、持久力の低下や怪我のリスクが高まることもあります。こうした背景から、栄養学の専門知識を持ち、スポーツ選手を支える役割を担うのが「公認スポーツ栄養士」です。

公認スポーツ栄養士の基本概要

公認スポーツ栄養士は、アスリートやスポーツをする人々に対して、科学的な根拠に基づいた栄養指導を行う専門家です。管理栄養士の資格を持った上で、さらにスポーツ栄養に関する高度な知識を学び、資格認定を受けることでこの職業に就くことができます。
この資格は、公益社団法人日本栄養士会と公益財団法人日本スポーツ協会が共同で認定しており、日本国内では高い信頼性を持つ資格のひとつです。2023年5月時点では、日本に約460名の公認スポーツ栄養士が活動しており、その数は年々増加しています。スポーツの分野で栄養の専門家が求められるようになったことで、この資格の重要性もますます高まっています。

スポーツ栄養が求められる理由

スポーツをする上で、ただ食事を摂るだけでは十分ではありません。競技の種類やトレーニングの強度、選手の体格や目標に応じて、最適な栄養戦略を考える必要があります。例えば、持久力を必要とするマラソン選手と、瞬発力が重要なスプリンターでは、必要な栄養素や食事のタイミングが大きく異なります。
また、試合の前後で食事の内容を変えることも重要です。試合前にはエネルギーを十分に蓄えるための食事を摂り、試合後には疲労回復を促進する栄養を補給することで、選手の体調管理がスムーズになります。このように、スポーツ栄養は単なる「食事管理」ではなく、選手の体づくりやパフォーマンス向上に直結する科学的なアプローチが求められる分野です。

公認スポーツ栄養士の果たす役割

公認スポーツ栄養士の仕事は多岐にわたります。個々の選手の体質や目標に合わせた栄養指導を行うだけでなく、チーム全体の栄養管理や、監督・コーチ・トレーナーとの連携も求められます。特に、プロのスポーツチームやオリンピック代表選手のサポートを行う場合には、最新のスポーツ栄養学の研究結果を活用しながら、より高度な栄養管理を行うことが求められます。
また、スポーツ栄養士は「食育」の役割も担っています。特に成長期の若いアスリートにとっては、早い段階で正しい食習慣を身につけることが、その後の競技生活に大きな影響を与えます。公認スポーツ栄養士は、選手だけでなく保護者や指導者とも連携しながら、食を通じた健康管理を指導することも重要な役割の一つです。
このように、公認スポーツ栄養士は単なる「栄養指導者」ではなく、スポーツ現場における選手のパフォーマンス向上、健康維持、さらには怪我の予防までを総合的にサポートする専門家です。そのため、スポーツに関わる人々からの信頼も厚く、今後さらに需要が高まる職業と言えるでしょう。

管理栄養士にならないと
公認スポーツ栄養士になれない?

公認スポーツ栄養士は、管理栄養士の資格を持つ人がさらに専門的な知識を学び、スポーツ分野に特化した栄養管理を行うための資格です。公認スポーツ栄養士に求められる専門性や必要なスキルについて詳しく解説します。

管理栄養士の資格を取得した後、公認スポーツ栄養士の資格を取得できる

管理栄養士は、病院や介護施設、学校や企業の食堂などで、幅広い人々の栄養管理を行う専門家です。健康維持や病気の予防、治療のための食事管理が主な仕事となります。
公認スポーツ栄養士は、特にスポーツをする人々のパフォーマンス向上を目的とした栄養指導を行う専門職です。そのため、スポーツ栄養に関する高度な知識を持ち、競技特性に応じた栄養プランを提供することが求められます。
公認スポーツ栄養士の資格を取得するには、まず管理栄養士の資格を持っていることが前提となります。その上で、日本栄養士会と日本スポーツ協会が認定する養成講習会を受講し、認定試験に合格する必要があります。このプロセスを経ることで、管理栄養士としての基本的な知識に加え、スポーツ分野で活かせる専門的なスキルを身につけることができます。

スポーツ栄養の専門性と必要なスキル

公認スポーツ栄養士に求められるスキルの一つに、「競技特性に応じた栄養戦略を考える力」があります。スポーツにはさまざまな種類があり、それぞれに必要なエネルギー量や栄養バランスが異なります。例えば、短距離走の選手と長距離走の選手では、使用するエネルギー源が異なりますし、筋力を重視する競技と持久力を必要とする競技では、食事の内容も変わってきます。こうした競技ごとの違いを理解し、それぞれの選手に最適な栄養プランを作成できるかどうかが、公認スポーツ栄養士の腕の見せどころです。
また、スポーツの現場では、選手や指導者と円滑にコミュニケーションを取る力も重要になります。栄養指導を行う際には、専門的な知識を分かりやすく伝えることが求められるため、単に栄養学に詳しいだけでは不十分です。選手一人ひとりの状況や目標を理解し、モチベーションを高めながら適切な指導を行うことが、実践的なスポーツ栄養士としての大切なスキルとなります。

スポーツ現場での栄養管理の重要性

トップアスリートはもちろん、部活動を頑張る学生や健康維持のために運動する一般の人にとっても、適切な栄養管理は非常に重要です。特に競技スポーツでは、食事の内容や摂取のタイミングによって、トレーニング効果が大きく変わります。例えば、筋力トレーニングをする選手にとっては、トレーニング直後の栄養補給が筋肉の回復や成長に影響を与えますし、マラソンのような持久系スポーツでは、長時間エネルギーを維持できる食事戦略が求められます。
さらに、公認スポーツ栄養士は「選手の怪我予防」にも貢献します。栄養不足が続くと、筋肉の修復が遅れたり、骨密度が低下したりするため、怪我のリスクが高まります。特に、エネルギー不足やカルシウム・ビタミンDの不足は、疲労骨折や関節のトラブルを引き起こす原因となります。そのため、選手が安全に競技を続けられるように、栄養管理を通じてコンディションを整えることも公認スポーツ栄養士の大切な役割となります。
このように、公認スポーツ栄養士は、管理栄養士とは異なり、「スポーツ」という特殊な環境に適応した栄養管理を行う専門職です。選手のパフォーマンスを最大化するために、競技特性や個々の身体の状態を考慮しながら、最適な栄養戦略を提供することが求められます。

公認スポーツ栄養士の仕事内容と求められるスキル

公認スポーツ栄養士の仕事内容と求められるスキル公認スポーツ栄養士の仕事は多岐にわたりますが、主な役割はアスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるように、食事や栄養面からサポートすることです。競技特性や個々の選手の体質、トレーニングスケジュールに応じた栄養計画を作成し、実際の食事管理までを担当します。また、選手だけでなく、監督やコーチ、トレーナーなどのサポートスタッフと連携しながら、チーム全体の栄養環境を整えることも求められます。

アスリートの栄養計画の立案と実践

スポーツの現場では、ただ「バランスの良い食事を摂る」だけでは十分ではありません。競技の種類や選手の目標に応じて、最適な食事計画を立てることが重要です。例えば、瞬発力が求められる短距離走の選手には筋肉のエネルギー源となる糖質を中心とした食事が必要になります。一方、長距離走の選手には持久力を高めるために、脂質を効率的にエネルギー源とする戦略を考えることが求められます。
また、試合前の食事では「エネルギーを素早く供給できる食品」を意識し、試合後には「疲労回復を助けるタンパク質やビタミン・ミネラル」を意識した食事を組み立てることが大切です。公認スポーツ栄養士は、こうした「競技ごとの特性」や「試合のタイミング」を考慮しながら、選手にとって最適な栄養戦略を立案します。

トレーニングや試合に合わせた栄養管理

スポーツの世界では、トレーニングの内容によって必要な栄養素が異なります。例えば、ウェイトトレーニングを多く取り入れている選手は、筋肉の修復と成長を促すために十分なタンパク質を摂取する必要があります。一方で、試合前には消化の良い食事を心がけ、胃腸に負担をかけないことがパフォーマンスの維持に役立ちます。
さらに、試合やトレーニング中の「水分補給」も重要な要素です。特に夏場の競技では、発汗によるミネラルの喪失がパフォーマンスに大きく影響を与えるため、水分だけでなくナトリウムやカリウムを含むスポーツドリンクなどを適切に活用する必要があります。公認スポーツ栄養士は、選手の水分バランスを考慮しながら、最適な補給計画を提案する役割も担います。

チームスタッフとの連携と指導

公認スポーツ栄養士の仕事は、選手に対する直接的な栄養指導だけではありません。監督やコーチ、トレーナーと協力しながら、チーム全体の食環境を整えることも大切な役割です。特に、合宿や遠征の際には、選手が適切な食事を摂れるように事前に食事計画を作成し、現地での食材調達やメニュー調整にも関わることがあります。
また、選手自身が栄養の知識を持ち、普段から自分で適切な食事を選べるように指導することも重要です。例えば、若いアスリートの場合、栄養バランスを考えずに好きなものばかり食べてしまうこともあります。そのため、食事の大切さを分かりやすく伝え、自主的に栄養管理ができるようサポートすることが求められます。
スポーツの現場では、栄養管理の知識だけでなく、指導力やコミュニケーション能力も重要なスキルとなるため、公認スポーツ栄養士には「専門知識」と「現場対応力」の両方が必要になります。

競技力向上のための栄養サポート

競技力向上のための栄養サポートスポーツにおいて、トレーニングや戦術の習得と同じくらい重要なのが「栄養管理」です。どれだけ優れたトレーニングを行っても、必要な栄養が不足していると、筋肉の成長が妨げられたり、疲労回復が遅れたりしてしまいます。そのため、公認スポーツ栄養士は、選手の競技力を最大限に引き出すために、個々の選手の特性や競技に応じた栄養戦略を立て、適切なサポートを行います。

競技特性に応じた食事戦略

スポーツには多様な競技があり、それぞれの特性に応じた食事の工夫が求められます。例えば、瞬発力を求められる競技(短距離走、ウエイトリフティングなど)では、主に糖質をエネルギー源とするため、適切なタイミングで炭水化物を摂取することが重要です。一方で、持久力が求められる競技(マラソン、サッカーなど)では、長時間の運動に耐えられるよう、脂質やタンパク質を適切に活用する戦略が必要になります。
また、筋力強化を目的とする競技(ボディビル、ラグビーなど)では、タンパク質の摂取が特に重要になります。トレーニング後に適量のタンパク質を摂取することで、筋肉の修復と成長を促進し、より効率的に筋力を向上させることができます。このように、公認スポーツ栄養士は、競技特性ごとに適した食事内容や摂取タイミングを考え、選手のパフォーマンス向上をサポートします。

試合前後のコンディション調整

試合の前後で適切な栄養補給を行うことで、選手のコンディションを最適な状態に保つことができます。試合前には、エネルギーを蓄えるために炭水化物を中心とした食事を摂ることが推奨されます。特に、試合の数日前から炭水化物の摂取量を増やす「カーボローディング」という方法は、持久系スポーツでよく用いられます。
一方で、試合直前には胃に負担をかけないよう、消化の良い食事を心がけることも重要です。例えば、消化の悪い脂っこい食べ物を避け、エネルギー源として即座に活用できるバナナや白米、パスタなどを摂取することで、体に負担をかけずにエネルギーを補給できます。
試合後には、疲労回復を促進するために、タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食事を摂ることが推奨されます。特に、筋肉の修復を助けるアミノ酸や、発汗によって失われたナトリウム・カリウムなどの電解質を補給することが大切です。公認スポーツ栄養士は、選手の試合スケジュールに合わせた食事管理を行い、試合前後のコンディションを最適な状態に整える役割を担っています。

海外遠征・合宿時の食事管理

トップアスリートは国内外での遠征や合宿を行うことが多く、その際の食事管理も重要になります。特に、海外遠征では現地の食文化が異なり、普段と同じ栄養バランスを維持することが難しくなることがあります。そのため、公認スポーツ栄養士は、遠征先の食材や調理環境を事前に調査し、選手が必要な栄養素を適切に摂取できるよう準備を行います。
また、時差の影響を考慮した食事スケジュールの調整や、慣れない食事による体調不良を防ぐためのアドバイスを提供することも、公認スポーツ栄養士の重要な役割です。特に、長期遠征や海外合宿では、現地のシェフと連携してメニューを考案することもあります。このように、食事環境が変化する状況でも、選手がベストコンディションを維持できるようサポートすることが、公認スポーツ栄養士の大切な仕事の一つです。

公認スポーツ栄養士になるには?資格取得の流れ

公認スポーツ栄養士になるには?資格取得の流れ公認スポーツ栄養士になるには、まず管理栄養士の資格を取得し、その後にスポーツ栄養の専門知識を深めるための講習と試験を受ける必要があります。この資格は、日本栄養士会と日本スポーツ協会が共同で認定するものであり、スポーツ栄養の分野で専門的なスキルを持つ証明となります。ここでは、公認スポーツ栄養士になるための具体的なステップを詳しく解説します。

公認スポーツ栄養士の受験資格と要件

公認スポーツ栄養士の資格を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

管理栄養士の資格を取得していること

公認スポーツ栄養士の受験資格を得るためには、まず管理栄養士の国家資格を持っていることが前提となります。管理栄養士の資格は、大学や専門学校で必要なカリキュラムを履修し、国家試験に合格することで取得できます。

養成講習会の受講

日本栄養士会が主催する「公認スポーツ栄養士養成講習会」を受講することが必要です。この講習会では、スポーツ栄養に関する最新の研究や実践的な知識を学ぶことができます。受講資格を得るためには、スポーツ栄養指導の経験がある、または指導予定があることが条件とされています。

受験時点で22歳以上であること

養成講習会を受講する年の4月1日時点で満22歳以上であることが要件となっています。

養成講習会と認定試験の概要

公認スポーツ栄養士になるためには、養成講習会を受講し、修了後に認定試験に合格する必要があります。養成講習会では、スポーツ栄養学の基礎から応用まで幅広く学ぶことができ、試験対策にも役立ちます。

講習会の内容

養成講習会では、以下のようなテーマについて学びます。

  • スポーツと栄養の関係
  • 競技特性ごとの栄養管理
  • トレーニング期・試合期の食事計画
  • アスリートのコンディショニングと栄養補給
  • 最新のスポーツ栄養学の研究と実践

認定試験の実施方法

講習会を修了した後、認定試験を受験することになります。試験では、講習で学んだ知識が問われるだけでなく、スポーツ現場での実践的な対応力も求められます。試験に合格すると、公認スポーツ栄養士として正式に認定されます。

資格取得後の更新と継続教育

公認スポーツ栄養士の資格は、一度取得すれば永久に有効というわけではなく、4年ごとに更新が必要です。更新には、継続教育を受けることが求められ、定期的に最新のスポーツ栄養学や現場での実践方法について学び続ける必要があります。
スポーツ栄養の分野は、日々新しい研究が発表され、科学的な知見も変化していきます。そのため、最新の知識を常にアップデートし、選手に適切な栄養管理を提供できるようにすることが大切です。

必要な知識と試験の概要

必要な知識と試験の概要公認スポーツ栄養士として活躍するためには、管理栄養士の基礎知識に加え、スポーツ栄養に関する高度な専門知識が求められます。競技特性に応じた栄養管理や、選手の体調・パフォーマンスを向上させるための戦略的な食事プランの立案など、幅広い知識が必要になります。また、資格取得のための試験では、これらの知識が総合的に問われるため、しっかりと準備することが大切です。

栄養学の専門知識とスポーツ栄養の基礎

公認スポーツ栄養士には、一般的な栄養学の知識に加え、スポーツ栄養学の理論と実践を理解し、それを現場で活かすスキルが求められます。特に以下のような知識が必要になります。

エネルギー代謝の仕組み

競技ごとに異なるエネルギー供給システム(糖質・脂質・タンパク質の利用比率)を理解し、それに応じた栄養計画を作成する能力が求められます。

競技特性に応じた栄養管理

短距離走やウエイトリフティングのような瞬発系競技と、マラソンやサッカーなどの持久系競技では、必要な栄養素や摂取タイミングが異なります。これらを適切に考慮し、選手ごとの最適なプランを提案する力が必要です。

試合期・トレーニング期の食事戦略

試合前のエネルギー補給、試合後の回復食、トレーニング期間の筋肉合成を促進する食事計画など、競技スケジュールに応じた食事戦略を立てるスキルも求められます。

水分補給と電解質バランス

スポーツ中の発汗による水分・ミネラルの喪失を防ぐための補給方法を理解し、選手に適切なアドバイスができるようにする必要があります。

科学的データの活用と実践力

公認スポーツ栄養士は、科学的根拠に基づいた栄養指導を行うことが求められます。そのため、最新のスポーツ栄養学の研究結果を理解し、それを実践に活かす能力が必要です。
例えば、近年の研究では、持久力を高めるために「低糖質・高脂質食」を活用するアスリートも増えています。また、腸内環境とパフォーマンスの関係など、新たな知見も注目されています。公認スポーツ栄養士は、こうした新しい研究成果を把握し、選手のコンディショニングに役立てる必要があります。
また、実際の選手の食事データや血液検査結果などを分析し、数値をもとに最適な栄養管理を行うスキルも重要です。単に「栄養バランスの良い食事を勧める」だけでなく、科学的根拠に基づいた提案ができることが、公認スポーツ栄養士としての信頼につながります。

公認スポーツ栄養士試験の内容と対策

公認スポーツ栄養士の資格を取得するためには、養成講習会を受講した後、認定試験に合格することが必要です。試験では、スポーツ栄養に関する基礎知識から応用まで、幅広い範囲が問われます。
試験の出題範囲としては、以下のようなテーマが含まれます。

管理栄養士の独立開業の可能性

管理栄養士は独立して開業するために必要な専門的な知識と技能を備えています。
健康指導や食事アドバイスを行うことができる個人事業主として、クライアントに対する栄養指導を提供できます。また、相談業務以外にも、オンラインで栄養指導セミナーや講座を開くなど、活動の幅を広げることもできます。料理教室やスクールを開催することで、実践的な栄養指導経験を生かし、さらなる知識の普及に努めることも可能でしょう。

  • スポーツ栄養学の基礎(エネルギー代謝、栄養素の働き)
  • 競技特性ごとの栄養戦略(持久系・瞬発系競技の違い)
  • トレーニング期・試合期の栄養管理
  • 水分補給と熱中症対策
  • 食事の実践指導と行動変容(選手が自ら適切な食事を選べるようにする指導方法)
  • 栄養指導のケーススタディ(実際のアスリートの食事計画を考える問題)

試験対策としては、まず養成講習会で学んだ内容をしっかり復習することが大切です。また、最新のスポーツ栄養学の研究や、トップアスリートの食事管理の実例などをチェックすることで、より実践的な知識を身につけることができます。

公認スポーツ栄養士の活躍の場とキャリアパス

公認スポーツ栄養士の活躍の場とキャリアパス公認スポーツ栄養士は、スポーツの現場をはじめ、病院や企業、研究機関など、さまざまな分野で活躍できる専門職です。選手のパフォーマンス向上を支えるだけでなく、健康増進やケガの予防などにも貢献できるため、近年その重要性がますます高まっています。ここでは、公認スポーツ栄養士が活躍できる主な職場と、それぞれの役割について詳しく解説します。

病院やクリニックでの活動

公認スポーツ栄養士は、病院やクリニックでスポーツ選手や一般の人を対象に栄養指導を行うこともあります。例えば、ケガをしたアスリートに対して、早期回復を促す食事指導を行ったり、スポーツを楽しむ一般の人に適した栄養プランを提供したりします。また、体重管理が必要な選手に対して、無理のない減量方法を指導することもあります。
特に、リハビリテーションを行う医療機関では、スポーツ選手がケガから復帰する際の栄養サポートが重要になります。たとえば、骨折や靭帯損傷をした選手には、カルシウムやビタミンD、コラーゲンの生成を助ける栄養素をバランスよく摂取することが推奨されます。公認スポーツ栄養士は、このような医学的知識も活かしながら、選手の健康を支える役割を担っています。

企業・研究機関でのスポーツ栄養指導

公認スポーツ栄養士は、食品メーカーやスポーツ関連企業でも活躍することができます。例えば、スポーツサプリメントや機能性食品の開発に携わったり、アスリート向けの栄養プログラムを提案したりすることもあります。企業によっては、社員の健康管理の一環としてスポーツ栄養の指導を行う場合もあります。
また、大学や研究機関では、スポーツ栄養に関する新しい研究を行い、その成果を現場に応用することも重要な仕事のひとつです。例えば、筋肉の回復を早める食事の研究や、持久力を高める栄養素の特定など、スポーツパフォーマンス向上に貢献する研究を進めることができます。こうした研究結果は、トップアスリートだけでなく、一般のスポーツ愛好者の健康維持にも役立てられています。

プロ・アマチュアチームでの専属栄養士

プロスポーツチームや実業団チームでは、専属のスポーツ栄養士として選手の栄養管理を担当するケースも増えています。トレーナーや医師と連携しながら、選手一人ひとりの体調や競技特性に合わせた栄養プランを作成し、食事面からコンディションを整えます。
たとえば、プロサッカーチームでは、試合前後の食事計画を立てるだけでなく、遠征先での食事環境を整えたり、選手の食生活の指導を行ったりします。また、野球やラグビーのように長期間のリーグ戦があるスポーツでは、シーズンを通して選手の体調を管理し、コンディションを維持することが求められます。
また、アマチュアスポーツの分野では、高校や大学の運動部で選手の食事をサポートする仕事もあります。特に成長期の選手にとっては、食事が身体づくりに大きな影響を与えるため、早い段階から適切な栄養指導を受けることが重要です。そのため、公認スポーツ栄養士は、若い選手の成長を支える役割も担っています。

フリーランスとしての活動も可能

近年では、公認スポーツ栄養士として独立し、個人でアスリートやスポーツ愛好者に対して栄養指導を行う人も増えています。例えば、オンラインでの栄養カウンセリングを行ったり、スポーツジムと提携してトレーニングと食事のサポートを行ったりするケースもあります。また、スポーツ栄養に関する書籍の執筆や、セミナー・講演活動を通じて情報発信を行う人もいます。
独立する場合には、栄養指導のスキルだけでなく、ビジネススキルも求められます。しかし、自分のスタイルで自由に活動できるため、スポーツ栄養士としての経験を積んだ後にフリーランスとして働くことを選択する人も多くなっています。

公認スポーツ栄養士の求人情報と将来性

スポーツ栄養の重要性が広く認識されるようになったことで、公認スポーツ栄養士の活躍の場は年々広がっています。しかし、専門職であるため求人数は決して多くはなく、限られた枠の中で適切な求人を探す必要があります。ここでは、公認スポーツ栄養士の求人市場の現状や、年収の目安、将来性について詳しく解説します。

求人市場の現状と求められるスキル

公認スポーツ栄養士の求人は、病院・クリニック、プロスポーツチーム、企業、教育機関など、多岐にわたります。ただし、管理栄養士に比べると求人数は限られており、特にスポーツチームやアスリートの専属栄養士として働く場合は、競争率が高い傾向があります。
特に、スポーツ現場での経験が求められることが多いため、資格を取得したばかりの人がいきなりプロチームで働くのは難しい場合があります。そのため、最初は病院や企業で経験を積みながら、スポーツ栄養士としての実績を作ることが重要になります。
また、求人によっては、「スポーツ栄養指導の実務経験」や「チームスタッフとの連携スキル」が求められることがあり、単に資格を持っているだけでは採用されにくいケースもあります。実際にスポーツチームやトレーニング施設で栄養指導を行った経験があると、採用の際に大きな強みとなります。

年収・待遇の傾向とキャリアアップの可能性

公認スポーツ栄養士の年収は、勤務先や経験によって大きく異なります。一般的な管理栄養士の年収は300万~500万円程度とされていますが、公認スポーツ栄養士の場合、スポーツチームや企業での勤務、フリーランス活動などによって収入に大きな差があります。

  • 病院や企業勤務の場合:年収400万~600万円程度
  • プロスポーツチームの専属栄養士:年収500万~800万円以上(経験・実績による)
  • フリーランスとして独立:収入は不安定だが、高収入を得る可能性もあり

プロスポーツチームやナショナルチームの栄養士として働く場合、選手のパフォーマンスに直結する重要な役割を担うため、経験を積めば高収入を得られる可能性があります。また、独立してオンライン指導やセミナー、執筆活動を行うことで、より多様な収入源を確保することもできます。

今後のスポーツ栄養士の需要と展望

公認スポーツ栄養士の需要は今後さらに高まると考えられています。その理由として、以下の点が挙げられます。

スポーツ選手の栄養管理の重要性が高まっている

近年のスポーツ界では、トレーニングや戦術だけでなく、「食事と栄養管理がパフォーマンスに大きな影響を与える」という考えが一般的になっています。そのため、専門的な知識を持つ栄養士の存在が不可欠となっています。

アマチュアスポーツや一般向けの需要も増加

プロスポーツだけでなく、学校の運動部や市民アスリート、健康管理を目的とした一般の人々に対しても、スポーツ栄養の需要が広がっています。特に、成長期の子どもや高齢者向けのスポーツ栄養指導の重要性が増しており、公認スポーツ栄養士の活躍の場も拡大しています。

オンライン栄養指導の普及

インターネットやSNSの発展により、オンラインでの栄養指導が広まりつつあります。これにより、地理的な制約を超えて、全国のアスリートやスポーツ愛好者に対して栄養サポートを提供することが可能になっています。

スポーツと健康の融合

企業や自治体が「健康経営」や「スポーツを活用した健康づくり」に力を入れるようになり、公認スポーツ栄養士が企業や自治体と連携して健康管理の指導を行うケースも増えています。
今後、公認スポーツ栄養士の活躍の場はますます広がっていくことが予想されます。資格を取得し、現場での経験を積みながら、自分に合ったキャリアパスを見つけることが成功への鍵となるでしょう。

よくある質問

公認スポーツ栄養士と管理栄養士の違いは何ですか?

公認スポーツ栄養士は、管理栄養士の資格を持ち、さらにスポーツ栄養の専門知識を学んだ人 に与えられる資格です。管理栄養士は病院や学校、企業などで幅広い人々の栄養管理を行いますが、公認スポーツ栄養士は特にアスリートやスポーツ愛好者に特化した栄養指導を行います。競技特性やトレーニング内容に応じた栄養管理を提供できるのが大きな特徴です。

公認スポーツ栄養士になるために必要な資格や経験は?

公認スポーツ栄養士になるには、まず管理栄養士の資格を取得する必要があります。 その後、日本栄養士会と日本スポーツ協会が主催する養成講習会を受講し、認定試験に合格することで資格を取得できます。また、スポーツ現場での栄養指導経験があることが求められるため、スポーツチームや医療機関での実務経験を積むことが重要です。

公認スポーツ栄養士の年収はどのくらいですか?

年収は勤務先や経験によって異なります が、一般的には以下のような傾向があります。

  • 病院・企業勤務:400万~600万円程度
  • プロスポーツチームの専属栄養士:500万~800万円以上(経験や実績による)
  • フリーランス・独立開業:活動内容によって異なるが、高収入を得る可能性もあり

プロチームやナショナルチームの専属栄養士は比較的高い収入が見込めますが、求人数は限られており、競争率も高いのが現状です。

資格を取った後のキャリアパスにはどのようなものがありますか?

公認スポーツ栄養士のキャリアパスには、以下のような選択肢があります。

  • 病院やクリニックでスポーツ栄養の指導を行う
  • プロスポーツチームや大学の運動部で専属栄養士として働く
  • 食品メーカーやスポーツ関連企業で商品開発や研究に携わる
  • フリーランスとして個人向けの栄養指導やセミナー講師を務める

近年では、オンライン栄養指導やSNSでの情報発信を活用し、独自のキャリアを築く人も増えています。

スポーツ栄養士として活躍するための勉強方法は?

公認スポーツ栄養士として活躍するためには、最新のスポーツ栄養学の知識を学び続けることが重要です。以下の方法が効果的です。

  • スポーツ栄養に関する専門書を読む(最新の研究や実践的な内容を学べる)
  • セミナーや学会に参加する(実際の現場で活躍する専門家の話を聞く)
  • スポーツチームやトレーニング施設で実務経験を積む(実際の選手と関わることで現場感覚を養う)
  • オンライン講座やeラーニングを活用する(時間や場所を選ばず学習できる)

実践的な経験を積みながら、理論と現場の両面から学ぶことが、スポーツ栄養士として成功するポイントです。

まとめ

公認スポーツ栄養士は、スポーツ選手のパフォーマンス向上を支える専門職として、近年ますます注目されています。単に「栄養バランスの良い食事を提供する」だけではなく、競技特性や選手個人の体質、トレーニング状況を考慮しながら、最適な栄養管理を行うことが求められます。
この資格を取得するためには、まず管理栄養士の資格を取得し、その後にスポーツ栄養の専門講習を受講する必要があります。さらに、資格取得後も継続的に知識をアップデートし、実践的な経験を積むことで、より高いレベルの指導が可能になります。

資格取得を目指す人へのアドバイス

公認スポーツ栄養士を目指す場合、まずは管理栄養士としての基礎をしっかりと学び、その後、スポーツ栄養の知識を深めていくことが重要です。資格取得のための養成講習会では、専門的な知識を学ぶことができますが、試験に合格するためには、事前にスポーツ栄養学の基礎を理解しておくことが役立ちます。
また、資格取得後のキャリアを考える際には、スポーツ現場での実践経験を積むことが大切です。病院や企業で働きながらスポーツ栄養の知識を深めたり、スポーツチームのサポートスタッフとして経験を積んだりすることで、実践的なスキルを身につけることができます。

現場で活躍するためのポイント

公認スポーツ栄養士として活躍するためには、栄養学の知識だけでなく、現場での対応力やコミュニケーション能力も重要になります。例えば、選手やコーチ、トレーナーとの円滑なコミュニケーションが取れることは、適切な栄養指導を行う上で欠かせません。また、科学的なデータをもとにした栄養管理を行うことで、選手やチームスタッフからの信頼を得ることができます。
さらに、最新のスポーツ栄養学の研究を常に学び続ける姿勢も重要です。スポーツの世界では、新しいトレーニング方法や栄養戦略が次々と登場します。そのため、定期的にセミナーや学会に参加し、最新の知識をアップデートすることが、競技現場での成功につながります。

スポーツ栄養士の未来と成長の可能性

公認スポーツ栄養士の活躍の場は、今後さらに広がっていくと予想されます。スポーツチームや病院、企業などでの活動だけでなく、オンライン栄養指導や個人向けの食事コンサルティングなど、新しい働き方も増えてきています。特に、健康志向の高まりやスポーツ人口の増加に伴い、スポーツ栄養の専門知識を持つ栄養士の需要は今後も拡大していくでしょう。
また、フリーランスとして独立し、自分の専門知識を活かして活動することも可能です。SNSやオンライン講座を活用し、広く情報を発信することで、自分のブランドを確立することもできます。このように、公認スポーツ栄養士は、資格を活かして多様なキャリアを築くことができる魅力的な職業です。

管理栄養士におすすめの
転職サイトランキングトップ3

栄養士人材バンク

栄養士人材バンク

登録はこちら

  • 日本最大級の会員数
    管理栄養士・栄養士のコミュニティ「エイチエ」が運営
  • 会員限定の非公開求人を多数保有
  • 担当者とLINEやメールでやり取りが可能
求人数 非公開
総合評価 5.0/5.0
レバウェル栄養士

レバウェル栄養士

登録はこちら

  • 業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  • 希望する条件によっては登録した日に求人を提案できる
  • LINEで転職相談できる
求人数 非公開
総合評価 4.9/5.0
栄養士ワーカー

栄養士ワーカー

登録はこちら

  • 地方の求人も数多く掲載
  • 求人票には載っていない情報の提供
  • 入社後も継続してサポート
求人数 約12,000件(2025年3月現在)
総合評価 4.9/5.0

参考記事:管理栄養士向け転職サイト・エージェントおすすめランキング10選!【2025年版】選ぶポイントを徹底解説!の記事はこちら

この記事の運営者情報

メディア名 ミチビーク
運営会社 株式会社Method innovation
会社ホームページ https://www.method-innovation.co.jp/
所在地
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
代表取締役 清水 太一
設立 2016年11月1日
事業内容 集患支援事業
メディア運営事業
広告代理店事業
お問い合わせ michibi-Qのお問い合わせはこちら

michibi-q@method-innovation.co.jp

関連記事

TOPへ戻る