※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事の監修者
【経歴】
開発途上国における国際協力の仕事に携わることを目指し、大学卒業後、モンゴルの私立高校で日本語教師を経験。その後、子ども支援専門の国際NGO職員や、開発コンサルタントとして、モンゴルを中心に、心理・福祉・教育分野における国際協力プロジェクトに従事。また、その過程において、社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・保育士等の国家資格を取得するとともに、心理カウンセリング業務の経験を積んだ。
そして、二児の誕生を経て、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジに入職。現在、オンライン心理カウンセリングの業務に従事している。
【資格】
精神保健福祉士
公認心理師
社会福祉士
保育士
【経歴】
大学卒業後、ウェディングプランナーとして営業職を経験し、24歳からITベンチャー企業の人事部にて採用・教育などの仕事に従事。採用は新卒・中途の営業職から事務職、クリエイティブ職など幅広い職種の母集団形成から面接実施、内定者フォロー、入社手続き等を行い、教育では研修コンテンツ企画、資料作成、講師育成までを実施。人材開発部立ち上げや、社内の人事評価、従業員満足度調査、社員のメンタルケアなども行っていた。それらの経験を経て、さらに専門性を高めるためにキャリアコンサルタントの資格を取得。
現在も今までの経験・知識を活かしつつ、二児の子育てと両立させながら、株式会社Method innovationのグループ会社である株式会社ドクターブリッジにて人事の仕事に従事している。
【資格】
キャリアコンサルタント
アロマテラピー検定1級
プラクティカルフォト検定1級
ファッションビジネス能力検定1級
ファッション販売能力検定1級
保育士におすすめの転職サイト
3選「ミチビーク調べ」
レバウェル保育士 |
|
|
---|---|---|
求人数 | 約1,700件 | |
総合評価 | 4.9/5.0 | |
保育士ワーカー |
|
|
求人数 | 約21,000件 | |
総合評価 | 4.8/5.0 | |
マイナビ保育士 |
|
|
求人数 | 約17,000件(2024年6月現在) | |
総合評価 | 4.7/5.0 |
さらに参考記事:【保育士】転職サイト・エージェントのおすすめランキング20選|口コミ・評判や失敗事例を解説!の記事もぜひご覧ください!
本記事では、「保育士の給料・手取りの平均」「保育士として年収を上げるための方法」「保育士としてキャリアアップするための方法」などを解説いたします。この記事は、以下のような方々におすすめです!
- 保育士の給料・手取りが気になる方
- これから保育士として働きたいと
思っている方 - 現在保育士として働いている方
- 保育士として年収をアップさせたいと
思っている方 - 保育士の資格やスキルを活かした
キャリアの積み方を知りたい方
保育士の給料はどれくらい?
保育士は現代社会において、なくてはならない職業です。
夫婦共働きが普通になっている今、保護者の皆さんが働いている間に子どもたちの成長を見守り、保護者の子育てをサポートするのが保育士の仕事です。
また、密に子どもと関わる職業だからこそ、子どものなりたい職業ランキングにも長くランクインしています。
【日本FP協会 小学生の「将来なりたい職業」ランキング(女子児童)】
2009年度 保育士 2位
2011年度 保育士 ★1位☆
2016年度 保育士 ☆1位★
2019年度 保育士 3位
2022年度 保育士 2位(最新)
まさに子どもたちにとっても「憧れの職業」と言えるでしょう。
しかし実態としては、給料が低く、長くは仕事を続けられないとも言われています。
また、子どもたちにとっての憧れの職業にも関わらず、今の保育現場では「保育士不足」が声高に叫ばれています。
どうしてこのようなギャップが生じているのでしょうか?
まずは保育士を取り巻く実態について、「年収」に焦点を置いて見ていきましょう。
最新!保育士の平均年収は
約390万円(令和4年度版)
令和4年賃金構造基本統計調査によると、保育士の平均年収は「約390万円」でした。
内訳(計算式):
平均月収(きまって支給する現金給与額)× 12ヶ月 + 平均賞与(年間賞与その他特別給与額)= 平均年収
266,800円 × 12ヶ月 + 712,100円 = 3,913,700円
この金額を見て「高い」と思うか「低い」と思うかは人それぞれだと思います。
一つ基準を挙げてみましょう。
令和3年分民間給与実態統計調査によると、日本のサラリーマン(給与所得者)の平均年収は「443万円」という結果が出ています。
そのため、保育士の年収はこの平均年収と比べると低いことが分かります。
ただしこの「390万円」という金額は、日本全国47都道府県・ベテランから若手まで全てをまとめた平均年収だということに注意する必要があります。
保育士として経験を積み、役職が上がれば年収も上がっていくのは当然ですし、都道府県によって賃金に地域差が生じていることも考えられます。
保育士を取り巻く実態についてさらに詳しく見ていきましょう。
保育士の平均年収 都道府県別
まずは都道府県別に平均年収を調べてみます。首都圏の平均年収を見てみましょう。
平均月収 | 平均賞与 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
東京 | 302,000円 | 884,300円 | 4,508,300円 |
神奈川 | 307,600円 | 698,500円 | 4,389,700円 |
千葉 | 269,600円 | 748,400円 | 3,983,600円 |
埼玉 | 262,700円 | 682,700円 | 3,835,100円 |
先述の通り保育士の年収の全国平均は「約390万円」で、東京や神奈川は特に年収が高い傾向にあるようです。
都市部では人口が多く、かつ共働きの家庭も多いことから保育の必要性が高く、自ずと保育士の賃金も上昇していると考えられます。]
また、単純に首都圏の物価水準の高さも要因として考えられるでしょう。
ただ一方で、千葉と埼玉の平均年収は全国平均とあまり変わらず、特に埼玉は全国平均を下回っています。
千葉や埼玉の東京都心部に近いエリアでは、保育のニーズが高く賃金は高い傾向にあると推測されますが、都心部から離れると賃金のベースが下がっていき、平均を押し下げているのかもしれません。
次に、首都圏以外の大都市圏について、平均年収を紹介します。
平均月収 | 平均賞与 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
大阪 | 291,400円 | 747,400円 | 4,244,200円 |
愛知 | 254,300円 | 633,800円 | 3,685,400円 |
福岡 | 247,300円 | 613,800円 | 3,581,400円 |
宮城 | 238,400円 | 501,700円 | 3,362,500円 |
大阪については、年収の全国平均「約390万円」と比較して高い賃金額になっているようです。
一方で、愛知・福岡・宮城については全国平均を下回っています。
これは先ほどの千葉・埼玉同様、大都市(名古屋市・福岡市・仙台市)やそこに近いエリアでは賃金水準が高い一方で、離れたエリアでは賃金水準が低く、平均を下げているという要因が考えられるかもしれません。
では、その他各地方の平均年収はどうなっているのでしょうか。各地方の都道府県平均を、いくつかピックアップしてご紹介します。
平均月収 | 平均賞与 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
北海道 | 256,100円 | 747,400円 | 3,820,600円 |
秋田 | 233,600円 | 348,100円 | 3,151,300円 |
群馬 | 251,000円 | 736,800円 | 3,748,800円 |
富山 | 257,000円 | 804,000円 | 3,888,000円 |
長野 | 217,200円 | 538,200円 | 3,144,600円 |
滋賀 | 238,400円 | 636,000円 | 3,496,800円 |
鳥取 | 253,000円 | 652,200円 | 3,688,200円 |
愛媛 | 241,400円 | 684,800円 | 3,581,600円 |
熊本 | 241,200円 | 779,300円 | 3,673,700円 |
沖縄 | 228,100円 | 350,200円 | 3,087,400円 |
大体のところ、平均年収は350万〜370万円程度になっているようです。
ただし、北海道や富山では首都圏と同程度に高水準の数値が出されているほか、秋田・長野・沖縄では平均年収300万円少しと、全国平均からかなり低い数値となっています。このように、都道府県によっても保育士の平均年収は大きく差があるようです。
後ほど詳しくご説明しますが、保育園は自治体からの補助金で運営されているため、そこで働く保育士の給料も自治体のお金の使い方によって大きく異なることが考えられます。
一度、ご自身の職場の自治体の保育方針を調べてみるのも良いかもしれません。
保育士の平均年収 年代別
社会人になってキャリアを積んでいけば賃金もアップしていくことでしょう。
そこで、保育士として働く方達の年齢に着目して平均年収を比べてみます。
平均月収 | 平均賞与 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
20 〜 24歳 | 230,000円 | 474,100円 | 3,234,100円 |
25 ~ 29歳 | 248,200円 | 684,600円 | 3,663,000円 |
30 ~ 34歳 | 258,800円 | 666,400円 | 3,772,000円 |
35 ~ 39歳 | 270,800円 | 764,200円 | 4,013,800円 |
40 ~ 44歳 | 298,400円 | 854,900円 | 4,435,700円 |
45 ~ 49歳 | 281,000円 | 886,400円 | 4,258,400円 |
50 ~ 54歳 | 287,900円 | 800,700円 | 4,255,500円 |
55 ~ 59歳 | 289,300円 | 709,500円 | 4,181,100円 |
60 ~ 64歳 | 269,400円 | 670,100円 | 3,902,900円 |
65 ~ 69歳 | 273,400円 | 660,000円 | 3,940,800円 |
70歳~ | 342,900円 | 932,600円 | 5,047,400円 |
やはり、新卒〜40代半ばにかけてキャリアを重ねるにつれて、平均年収は上昇していく傾向にあるようです。
ただ、特徴的な点として、45歳からの平均給与が月収・賞与・年収いずれも頭打ちになっている点が挙げられます。
こちらも後ほど詳しく紹介しますが、保育士の仕事の特徴として「役職の階層が少ない」という点が挙げられます。
例えば一般企業であれば、「一般社員→主任→係長→課長→部長→本部長→さらに上の役職員・・・」というように、様々な役割にステップアップできるほか、業務レベルによって給与がアップするという組織も多いことでしょう。
一方で保育士の役職の階層は、「クラス担任→クラスリーダー(サブリーダー)→(副園長)→園長」といったステップアップが一般的です。
さらに保育園の組織は小規模であることも多いため、組織内での役割も限られてきます。
階層を登り切ってしまえば、そこからはあまり給与が上がらないという状況があるのかもしれません。
保育士の平均年収 経験年数別
前項では単純に「年齢」に着目して平均年収を比較しましたが、一方で、年齢を重ねたのちに保育士としてキャリアチェンジを果たした方達もいることでしょう。
そこで、次は「年齢」ではなく、保育士としての「経験年数」に着目して平均年収を比べてみます。
平均月収 | 平均賞与 | 平均年収 | |
---|---|---|---|
0年 | 219,400円 | 46,800円 | 2,679,600円 |
1~4年 | 231,600円 | 567,300円 | 3,346,500円 |
5~9年 | 248,800円 | 655,400円 | 3,641,000円 |
10~14年 | 259,900円 | 730,600円 | 3,849,400円 |
15年以上 | 299,800円 | 986,900円 | 4,584,500円 |
こちらのデータでは、経験年数が上がるにつれて月収・賞与・年収全てが上昇しているのが分かります。
一般的な企業と比べても同様の動きと言えるでしょう。
ただ、今回データを参照した令和4年賃金構造基本統計調査では、経験年数15年以上が一括りの枠にされてしまっているため、経験年数20年、30年・・・と重ねた時に給与がどのように変化していくのかは分かりません。
もしかすると、前項の「年齢別」平均年収と同様、15年以上の経験年数からは年収が「頭打ち状態」になっている可能性も十分考えられます。
正社員と非正規社員の待遇の差
保育士は、その雇用形態も様々です。
もちろん正社員として雇用される場合もありますが、契約社員として働く場合や、パートとして働く場合、派遣として働く場合なども考えられます。
では、それぞれの雇用形態で待遇に差はあるのでしょうか?
令和元年度の国の調査結果を見てみましょう。
(令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】)
まず、正社員として働いている場合、平均年収は「約390万円」とのデータが出ています。
前項で取り上げた保育士の平均年収とほぼ同じ水準です。
一方で、非常勤(嘱託・契約社員など)として働いている保育士の平均年収は「約260万円」と、正社員と比べてかなりの差があります。ただし、正社員よりも勤務時間が短い場合も多くありますので、一概に正社員よりも待遇が悪いということは言えないかもしれません。
家庭の時間を作るために、契約社員として短い時間で働くという選択肢をとる保育士の方々も多くいらっしゃいます。
パートや派遣として働く場合、給与は時給制になるため、年収を算出するのはなかなか難しいですが、平均的な時給は「約1,000円〜1,800円」に収まるでしょう。
地域や経験値、働く時間帯などによって時給は大きく異なってきます。
保育士の手取り額と生活水準
この手取り額で自身の生活レベルがどの程度になるかは、お住まいの地域や家庭の状況などで大きく変わってくるでしょう。物価の高い首都圏・大都市圏在住、さらに子育てや介護費用がかかるご家庭であれば、月の手取り「約26万円」だけでは辛いかもしれません。
もちろん、家庭の中で働き手が複数人いる場合はこの限りではありません。
ちなみに、日本のサラリーマン(給与所得者)の平均年収である「約443万円」の場合、手取り額は年間「約347万円」、月間では「約29万円」となります。
両者の月の手取り差は「約3万円」となり、数字だけ見ると劇的には変わらないと思われるかもしれませんが、この「+3万円」を将来のための貯蓄やローンなどに当てることを考えると、実はかなり大きな違いなのではないでしょうか。
保育士の給料はなぜ低い傾向に?
保育士の給料は、一般的なサラリーマンと比べて低い傾向にあることが分かりましたが、それは一体なぜなのでしょうか?
それには、保育園が持つ独特な運営形態が大きく関わっています。
理由①保育園は自治体からの補助金で運営されているから
保育士の給料が低い要因として、まずは「保育園が自治体の補助金で運営されている」という点が挙げられます。
一般的な企業では、売上がアップしたりコストを抑えたりして利益を上げることができれば、その分働く社員への給与として還元することができます。
一方で、保育園は「国の補助金」+「保護者からの保育料」によって運営されています。
そのため保育園の収入や売上は、園で預かる子どもの人数が決まってしまえば、ほぼ天井が決まってしまうのです。
それならば逆にコストを抑えられればと考えられるかもしれませんが、子どもの命を預かる仕事ですから人件費を抑えるなんてことはまずできません。そもそも、国で基準が設定されている保育士の配置人数では、安全・安心な保育を提供することはできないとも言われています。
既に保育士として現場で働いていらっしゃる方々は身をもって実感されているでしょう。
その他にかかるコストも、光熱費・賃借料・広告費・消耗品費・保険料など、削ることの難しいものばかりです。
このような特殊な運営形態のために、現場で働く保育士に給与としての還元がしづらいのです。
理由②役職の階層があまり存在しないから
保育士の給与が低い要因としてもう一つ考えられるのは、役職の少なさです。
保育園の運営は、2000年に株式会社の参入が解禁されたものの、現在でも社会福祉法人などが主となっています。
社会福祉法人の場合、一つの法人で一つの施設を運営することが多いため、役職がそれほど多くは存在しないのです。
一般的な保育園の役職は「クラス担任→クラスリーダー(サブリーダー)→(副園長)→園長(理事長)」という階層構造になっています。クラスリーダーより上のポジションを狙おうとしても、現職の保育士が退職したり異動したりしない限り、昇格は難しいと考えられるでしょう。
一般企業であれば、企業規模の拡大とともに新たなポジションが生まれることも多くありますが、先述のような「一法人一施設」という運営形態では、異動できるポジションがそもそも存在しません。
保育士の「キャリアアップ」には非常に高いハードルがあり、それが先に述べた平均年収の「頭打ち状態」に繋がっている可能性があります。
保育士として働き続けるのは
難しい?保育士を辞めた理由
平成30年度東京都保育士実態調査結果(報告書)によると、保育士を辞めた理由として多く挙げられたのは「職場の人間関係」「給料が安い」「仕事量が多い」の3つでした。
保育士はとにかく「人」と関わる職業です。
園児たちはもちろんのこと、その保護者の方々、同じ園で働く職員、時には地域の方など、毎日たくさんの人との関わりが生まれます。その分、様々なタイプの人がいて気疲れしてしまったり、どうしても馬が合わない・苦手な人と付き合っていかなくてはならなかったりすることも多いでしょう。
また、保育士は「仕事量と給料が見合わない」職業であるとも言われています。
今は昔と比べて保育園へ通う子どもが増えただけでなく、保護者の方々の子育て方針も多様化し、保育士は様々なニーズに応えなくてはならない職業となりました。
加えて、保育の現場ではまだまだ「アナログ」な仕事も多いという点も、仕事の負担が大きくなる原因であるとも考えられます。
園児の情報に関する書類や、毎日の登降園管理・連絡帳記入などは、徐々にデジタル化が進みつつあるとはいえ、まだまだ「手書き」であることも多く、保育業界全体に浸透しているとは言えないでしょう。
もちろん「手書き」だからこそ感じられる温かみもありますが、ただでさえ様々な保育ニーズに応えるために必死に働いている中、時間をかけてアナログな仕事をこなすのは非常に負担が大きいです。
また、毎月の壁面工作や製作の準備などを自宅に持ち帰って作業することも多くあるでしょう。
その間はお給料が発生しないことがほとんどでしょうから「業務負担に対する対価が少ない!」と感じるのは当然です。
保育士の年収が一般のサラリーマンと比べて低い水準にあることは先にご紹介した通りですが、実は本当に現場の保育士を苦しめているのは「仕事量と給与のアンバランスさ」なのかもしれません。
保育士は社会に必要とされる
職業!求人ニーズの高まりと
待遇アップの傾向
ここまで見てきた通り、保育士を取り巻く環境には厳しい現実があります。
しかしながら、父親・母親ともに働くことが当たり前になった現代、子どもの成長をサポートしてくれる保育士はなくてはならない存在です。
その価値は「有効求人倍率」にも表れています。
「有効求人倍率」とは、求職者1人あたりに対して何件の求人があるかを示す数値です。
令和4年10月の時点では、全職種における有効求人倍率が「1.35倍」であったのに対して、保育士の有効求人倍率は「2.49倍」と、非常に高い数値となっています。(こども家庭庁 保育士の有効求人倍率の推移(全国))
また、近年の保育士不足の問題を受け、国や自治体は保育士の待遇をアップさせる様々な取り組みをしています。国・自治体の取り組みについて、以下の3つを見ていきましょう。
保育士の「処遇改善」とは?
2013年より、保育士・幼稚園教諭等を対象として「処遇改善」つまり賃金アップの施策が国によって行われています。
直近の2022年1月に発表された施策として、保育施設に対する補助金事業があります。
その中では、以下のようなことが掲げられています。
対象施設:保育所・幼稚園・認定こども園・家庭的保育事業・小規模保育事業・居宅訪問型保育事業・事業所内保育事業・特例保育を行う施設
補助内容:施設の収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための費用を補助
補助要件:・補助額の全額を賃金改善に充てること
・賃金改定について最低でも改善額全体の3分の2以上を基本給または決まって毎月支払われる手当により行うこと
・賃金改善の計画書・実績報告書を市町村に提出すること
内閣府 令和4年 保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業のリーフレット
このように、国から保育施設へ支払われた補助金の全てを、その施設で働く保育士などの給料に還元するよう指示されたのです。
それも賞与や福利厚生としてではなく、「基本給」や「毎月支払われる手当」といった毎月の給料に反映されるような仕組みと定めたのです。
また、2017年度からは保育士の技能や経験に着目した処遇改善が行われています。キャリアアップ研修によって得られた技能に基づき、職務分野別リーダー、専門リーダー、副主任保育士などの役職が設けられ、役職によって給与が加算されるという制度です。
この制度は、前項で取り上げた「役職の階層の少なさ」という課題を解消することで、保育士の給料アップを目指した制度と言えます。この制度については、後ほど詳しくご説明します。
このような処遇改善の取り組みは、今後も引き続き継続されていくことが見込まれています。
自治体独自の手当や補助金
現在は国としてだけではなく、各自治体によっても保育士の待遇アップに向けた様々な取り組みをしています。
具体的な取り組みの内容は各自治体によって異なりますが、いくつか事例をご紹介します。
北海道札幌市の事例 〜保育人材確保に向けた一時金給付事業〜
市内の認可保育所等に保育士等として勤務する者(採用から3・6・9年勤務を続けた保育士等)に一時金を給付。
給付金額:各年目一律10万円 ※交付対象者本人の口座へ直接支給
新潟県の事例 〜東京圏から新潟県へ移住する保育士に対する移住支援金〜
東京圏から新潟県内に移住し、保育士又は幼稚園教諭として
新潟県内の保育所等に就業した方又は就業予定の方に移住支援金を支給。
給付金額:・2人以上の世帯の場合 50万円/世帯
・単身世帯の場合 30万円/人
鹿児島県鹿児島市の事例 〜鹿児島市潜在保育士等就職奨励金〜
潜在保育士(保育士資格を持つが保育施設等で働いていない方)が市内の保育所等(私立保育所・認定こども園)に新たに就職した場合、奨励金を交付。
給付金額:採用時 最大10万円
採用1年後 最大10万円
このように、各自治体において保育士人材を確保するために様々な制度が設けられています。
ご自身の働く県や市町村ではどのような取り組みがされているのか、一度調べてみるのもおすすめです。
園や国によって実施されている家賃補助
保育士の待遇改善は、支払われる給与だけではなく、家賃の補助という形でも図られています。
代表的なものが、国によって定められている「保育士宿舎借り上げ支援事業」です。
これは、保育運営事業者が保育士の宿舎を借り上げる際、国・自治体から事業者へ全額または一部の発生費用を補助するという施策です。
この事業により、保育運営事業者は保育士のために宿舎を用意するハードルが低くなり、保育士の待遇アップに繋がっているのです。ただ、この補助金は「自治体等→保育運営事業者」に支払われるもののため、「保育運営事業者→保育士」にどのような形で家賃補助されるのかは、その園によって異なります。
※例:宿舎の借り上げ費用について、保育士の自己負担額を毎月1万円に設定(毎月の給与から控除)。それ以上の額は全て保育運営事業者が負担する。など
就職先の施設を探す際は、この「宿舎借り上げ支援事業」について園がどのような運用方針を取っているのか確認するようにしましょう。
保育士として年収アップ・
キャリアアップを目指す
5つの方法
ここまでご紹介してきた通り、現在の保育士を取り巻く状況については、主に以下内容が挙げられます。
- 保育士の平均年収は一般的なサラリーマンと比較すると低い水準にある
- 給与水準が低い要因として以下の2点が考えられる
- 保育園が主に補助金で運営されていること
- 役職の階層が少なく、キャリアアップがしにくいこと
- 上記の問題点を解決するために、国や自治体で様々な取り組みが行われている
(給与の処遇改善、手当や補助金の制度、家賃補助 等)
このような状況下において、保育士としてのキャリアを積み、それを年収アップに繋げるためにはどうしたら良いのでしょうか。
今よりも待遇の良い保育園に転職
まずは当たり前かもしれませんが、今働いている保育園よりも待遇の良い園等に転職できるよう、動くことが重要です。また、違う保育園へ転職することは年収アップという面だけではなく、保育士としての経験やスキルを伸ばすためにも重要です。
長く同じ園で働いている場合、その園の保育方針やカルチャーに慣れてしまい、それが当たり前のように感じられてしまうことも多いでしょう。
しかしながら、園によって保育方針・保育の進め方・保育に対する考え方は異なります。
様々な保育に触れることで、自身の経験やスキルの幅はグッと広がることでしょう。
園のキャリアアップ体制・昇給制度を調べる
現在、自身の働いている保育園で、どのようなキャリアアップ支援が行われていて、どのような昇給規定になっているか確認することも非常に大切です。
就業規則などを注意して確認するようにしましょう。
先述の通り、保育園には役職の設定が少なく、キャリアアップが難しい傾向にあると言われています。
しかし、複数の園を運営している事業者であればその分ポジションは多く存在し、同事業者運営の他園への異動も発生する可能性は十分あります。
その異動をきっかけとして、次のキャリアステップへと一歩踏み出すケースは多くあるでしょう。
キャリアアップ支援としては、園や運営事業者が独自に行っている研修が一番身近だと思います。
事業者によって、若手研修・リーダー研修・スキルアップ研修・緊急時対応研修など様々な研修が実施されています。
さらに、園や事業者としての取り組みだけでなく、国が実施する「保育士等キャリアアップ研修」についても知っておく必要があります。
「保育士等キャリアアップ研修」の受講
「保育士等キャリアアップ研修」とは、厚生労働省が主体となり取り組んでいる、保育士に向けた研修プログラムです。
実際の研修運営は各都道府県が行っていますが、研修を修了したという証明は日本全国で効力を発揮します。
【研修分野】
- 乳児保育…乳児教育の意義・環境、適切な保育・指導計画 など
- 幼児教育…幼児教育の意義・環境、適切な保育・指導計画、小学校との接続 など
- 障害児保育…障害の理解、障害児保育の環境、発達援助 など
- 食育・アレルギー…栄養・アレルギーに関する知識、食育 など
- 保健衛生・安全対策…保健計画、安全管理、感染症対策、緊急時対応 など
- 保護者支援・子育て支援…保護者への援助、地域子育て支援、虐待防止 など
- 保育実践…子どもとの関わり方、様々な遊び など
- マネジメント…マネジメント、リーダーシップ、人材育成 など
このように、保育に必要な知識や技能を学べることはもちろん、研修を修了することで役職レベルが付与され、毎月の給料にも反映されるというメリットがあります。
以下に、それぞれの役職について説明していきます。
職務分野別リーダー
職務分野別リーダーの要件は以下の通りです。
【要件】
ア 経験年数概ね3年以上
イ 担当する職務分野(上記①〜⑥)の研修を修了
ウ 修了した研修分野に係る職務分野別リーダー※としての発令
※乳児保育リーダー、食育・アレルギーリーダー 等
※同一分野について、施設の複数の職員に発令することも可能
職務分野別リーダーの役職は、園長・主任保育士を除く保育士全体の概ね1/5の割合に付与されます。
また、職務分野別リーダーの役職がつくことにより、月額5,000円の処遇改善が受けられます。
副主任保育士
副主任保育士の要件は以下の通りです。
【要件】
ア 経験年数概ね7年以上
イ 職務分野別リーダーを経験
ウ 上記研修内容のマネジメント+3つ以上の分野の研修を修了
エ 副主任保育士としての発令
副主任保育士は、ライン職(一般企業でいう「部長・課長・係長」といった指揮命令系統に属する職種)としての役割が期待される役職です。
副主任保育士の役職は、園長・主任保育士を除く保育士全体の概ね1/3の割合に付与されます。
また、副主任保育士の役職がつくことにより、月額4万円の処遇改善が受けられます。
専門リーダー
専門リーダーの要件は以下の通りです。
【要件】
ア 経験年数概ね7年以上
イ 職務分野別リーダーを経験
ウ 上記研修内容の4つ以上の分野の研修を修了
エ 専門リーダーとしての発令
専門リーダーは、スタッフ職(専門的な知識や経験を活かして特定の業務を担当する職種)としての役割が期待される役職です。専門リーダーの役職は、園長・主任保育士を除く保育士全体の概ね1/3の割合に付与されます。
また、専門リーダーの役職がつくことにより、月額4万円の処遇改善が受けられます。
園長・主任
園長や主任保育士は、厚生労働省の「保育士等キャリアアップ研修」で明確に要件が定められているわけではありません。
しかしながら、今まで紹介した「職務分野別リーダー」「副主任保育士」「専門リーダー」からさらに上の役職であることが想定されています。そのため、上記研修内容①〜⑧に関する知識はしっかりと持っていなければなりません。
今後園長や主任保育士を目指していきたい場合は、「保育士等キャリアアップ研修」をしっかりと受講する必要があると考えられます。
ちなみに、それぞれの役職の平均勤続年数は、園長が約24年、主任保育士が約21年です。
保育士資格や保育経験を活かした職への転職
「保育士資格=保育園での仕事」というイメージが強いかもしれませんが、実は保育の現場で働く以外にも職場の選択肢は存在します。
例えば、保育事業者の「本部社員」として働くという選択肢が考えられます。
この場合、主にその事業者が運営する保育園の「スーパーバイザー」として働くケースが多くなります。
現場で働く保育士からの目線と、本部社員からの目線はどうしてもすれ違ってしまいがちです。
そこを擦り合わせる調整能力や、高いマネジメント力が必要となる仕事です。
また、「習い事の先生」としても保育士資格は非常に役立ちます。
現在では、幼少期からの教育ニーズが非常に高くなっており、特に「STEAM教育※」などへの関心度は年々高まっています。
※Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの分野に関する教育
このような教育分野への知識を深めることで、保育園だけでなく様々な形で子どもと接することができるようになるでしょう。
また、「子育てコンシェルジュ」のような、保護者からの相談に応える相談員についても働き方の選択肢の一つとなります。
対面での相談の場はもちろん、現在ではオンライン相談や電話相談などのサービスも展開されています。
副業の実施
私立保育園で勤務している場合、副業実施が可能なケースもあります。
現在では、保育園だけでなく様々な形の子育て支援サービスが展開されています。
これらは短時間での勤務となることも多いことから、保育園等とのダブルワークをする保育士も増えつつあります。
以下に、その例をいくつかご紹介します。
※注意:公立保育園に勤務している場合は「公務員」としての扱いとなるため、副業は禁止されています。
また、私立保育園でも就業規則によって副業が禁止されているケースもあります。
副業を実施したいと考えた際は、必ず園側と相談するようにしましょう。
ベビーシッター
現在特に保護者からのニーズが高い子育て支援サービスとして、保護者の個人宅に訪問して子どものお世話をする「ベビーシッター」があります。
2時間程度の短時間の依頼や、土日の依頼も多いため、保育園での勤務時間以外で働くことができます。
時給制のお仕事が多く、時給の相場は「1,000円〜2,000円」程度です。
地域や依頼内容、保育スキルなどによって時給は大きく異なる傾向にあります。
ベビーシッターとして活躍する場合、「斡旋型」と「マッチング型」の2つの働き方があります。
「斡旋型」とは、ベビーシッターサービス運営会社にスタッフとして登録し、会社からベビーシッターのお仕事依頼を受けるという働き方です。会社が仲介してくれるため、保護者との間に何らかのトラブルがあった際に対応してくれるというメリットがあります。
また、運営会社によっては登録スタッフに対する研修制度が設けられているケースもあり、自身のスキルアップに繋げることができます。
「マッチング型」とは、ベビーシッターと保護者を繋ぐマッチングサイトに登録し、保護者から直接ベビーシッターのお仕事依頼を受けるという働き方です。自らの裁量でお仕事を受けることができるため、斡旋型よりもスムーズに、たくさん働くことができるというメリットがあります。
一方で、お仕事にあたっては保護者との直接のやり取りが必要となるため、トラブルが発生した際の対処が大変になる恐れもあります。
また、いずれの働き方においても特にニーズが高いのが「家事代行」のサービスです。
子どものお世話と併せて対応できるようになると、より多くの依頼を受けることができるようになるでしょう。
託児所スタッフ
保護者が子どもを預けられる施設としては、保育園や幼稚園のような施設だけでなく、好きな日程・時間に子どもを預けられる「託児所」も存在します。
保護者が用事を済ませる間、リフレッシュする間、土日のお仕事をする間など、「この日この時間だけ!」という保育ニーズに応える施設です。契約社員などの形で託児所のお仕事をするケースももちろんありますが、保護者からの依頼が入った時だけ時給制で働くケースもあるため、副業の候補として考えることが可能です。
時給制で託児所のお仕事をする場合、まずは託児所の運営会社に登録し、会社からお仕事の依頼を受けるという働き方が主流です。時給相場としては、「1,100円〜1,700円」程度であることが多いです。
特に複数人のスタッフが働く託児所の場合、ベテランの保育士であればスタッフを取りまとめる「リーダー」として現場に入ることもあり、その場合は時給がアップしたり、手当が出たりするケースもあります。
クリエイター
先に紹介した2つとは少し毛色が異なりますが、保育現場で培った「製作」のスキルを活かしてクリエイターとして活躍することも可能です。
主に壁面製作やオリジナルの教材を作成・販売するケースが多く、「minne」や「Creema」などのオンラインハンドメイドマーケットには多くの作品が売り出されています。
もちろん保育に関する作品だけではなく、手先の器用さを活かしてアクセサリーづくりなどにチャレンジしても面白いかもしれません。
確定申告に注意!
副業を実施する際に必ず注意をしなければならないのは「確定申告」です。
決まった保育園など一つだけのお仕事をしている場合であれば、所得税や住民税の計算は「年末調整」だけで完了します。
しかし、本業以外にも副業のお仕事をしていて、1月1日から12月31日までの一年間にその所得が「20万円」を超えた場合には、必ず確定申告の手続きをしなくてはなりません。
副業所得が20万円を超えているにも関わらず確定申告の手続きを怠ると、「無申告加算税」や「延滞税」といったペナルティが科される場合があります。
副業を実施する場合は、自分がいくら稼いでいるのかしっかりと管理するようにしましょう。
納得できるキャリアを積むために
日々働く中で、「もっと年収を上げたい!」「職場の人間関係に悩む・・・」「この職場のままで良いのかな?」といった様々な悩みは尽きないかと思います。
しかし一方で、毎日忙しい日々を送っていると目の前のことに精一杯になってしまいがちなのも事実です。
キャリアや仕事に関して悩みを抱えつつも具体的な動きができずにいる、という方も多いことでしょう。
しかしながら、自分の納得できるキャリアを積むためには、自らの仕事を振り返り、これからどんな知識やスキルを習得するべきなのか考える必要があります。
昨今では「リスキリング(学び直し)」という言葉もよく耳にしますが、自身のキャリアを着実に成長させていくために、積極的に学びの機会を得るようにしましょう。
保育士として今後キャリアを積んでいく上で、知っておきたい2つのポイントを以下にご紹介します。
様々な研修制度
先にもご紹介した通り、保育士が受けることのできる研修制度は、国の「保育士等キャリアアップ研修」や保育運営事業者による研修など、様々あります。
「保育士等キャリアアップ研修」については前項でご紹介しましたが、ここではその他、保育運営事業者による研修例をご紹介します。
ヒューマンホールディングス株式会社の事例 〜双方向ライブ配信型研修〜
2020年のコロナ禍をきっかけに開始されたオンライン研修
研修内容:
チャイルドアートセラピー、キッズ・アンガーマネージメント、
セルフマネジメント、コーチング
★オンラインでの研修はコロナ禍以降において増加しましたが、場所による受講ハードルを下げることのできる非常に便利な研修方法です。
研修の内容も、昨今において取り上げられることの多いテーマであり、一社会人としての知識を身につけられそうです。
株式会社ポピンズの事例 〜ポピンズマナー研修〜
研修内容:
保育士に必要なマナー、保護者対応、目標管理、コミュニケーション、
ホスピタリティマインド、報告連絡相談、セルフモチベーション、
自己分析、プレゼンテーション、良い印象を与えるメイクなど。
★「保育」のスキルだけでなく、保護者や子どもに対する「サービス」としての知識・スキルが身につけられそうな研修ですね。
株式会社グローバルキッズCOMPANYの事例 〜海外研修旅行〜
研修内容:
各国の様々な保育制度・保育技術について知識を深めるためにフィンランド・ハンガリーなど世界各区にて海外視察旅行を実施
★日本国内だけでなく海外まで視野を広げることで、日本の保育における「当たり前」を見直す機会になりそうですね。
その他にも各保育運営事業者によって非常に多様な研修が実施されています。
保育現場におけるIT化の進行
長くアナログな職場だった保育の現場にもIT化の波が訪れています。
例えば午睡チェックでは、現在では寝ている子どもの体の動きをセンサーで検知し、うつ伏せ寝の恐れがある場合にアラートを出すシステムが導入され始めています。
その他にも、長く紙文化だった日々の連絡帳や園児の情報管理などについて、PCやタブレットの導入によって効率的に記入・管理ができるようになってきています。
今後の保育現場においては、急スピードでIT化が進んでいくことが予想されます。
IT化の波に苦手意識を持たず、積極的に適応していくことが自身の職場環境の改善、そして自らの保育士としてのキャリアに繋がることでしょう。
保育士は子ども・保護者を
サポートするプロ!
様々な問題を抱えつつも、保育士は社会や保護者にとってなくてはならないプロフェッショナルな仕事です。
また、未来ある子ども達の成長を見守るプロとして、誇りを持てる職業でもあります。
そんな素晴らしい仕事をしているはずの保育士の方々が、保育士としてのキャリアを諦めてしまうのは非常にもったいないことです。
先にも紹介した通り、現在の日本の社会では、保育士の方々がもっと働きやすく、そして着実にキャリアを積むことができるように国をあげて取り組んでいます。
そのような様々な取り組みに目を向けて、保育士としての明るい未来を思い描くことができると良いでしょう。
自分のキャリアは自分で作る
保育士の仕事に限らず、現代社会において「自分のキャリアは自分で作る」という意識は非常に重要です。
一昔前までは終身雇用が当たり前の時代であり、一度会社に入社してしまえば、後はその会社の中で上のポジションを目指していくというある種受け身な働き方が主流でした。しかし現在は、様々な会社を渡り歩いて「個人」としてのキャリアを積むことが当たり前の時代となりました。
保育士の仕事も同じで、保育園への就職が決まったらそれで安心ではなく、常に外の世界にも目を向け、自分の将来をより良くしていくためにはどうすれば良いのか、能動的に考え、行動する必要があります。
現在の職場に対する不満や、自身の将来についての不安など、日々心配事は尽きませんが、それらの心配事を自らの成長に繋げることができれば、きっと自身のキャリアを前向きに作り上げていくことができるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事では「保育士の年収」が一つのキーワードでした。
「保育士として年収をアップさせたい!」と考える方は多くいらっしゃると思います。
しかしそのためには、目先の「収入」だけに囚われるのではなく、自らのキャリアについて見つめ直すことが実は非常に重要なのです。
自身のキャリアについて積極的に考え行動することで、自ずと「年収」という形でも成果がついてくるのではないでしょうか。
この記事が、保育の仕事に携わる方々にとって、何か少しでもヒントとなれば幸いです。
保育士におすすめの転職サイト
3選
レバウェル保育士 |
|
|
---|---|---|
求人数 | 約1,700件 | |
総合評価 | 4.9/5.0 | |
保育士ワーカー |
|
|
求人数 | 約21,000件 | |
総合評価 | 4.8/5.0 | |
マイナビ保育士 |
|
|
求人数 | 約17,000件(2024年6月現在) | |
総合評価 | 4.7/5.0 |
参考記事:【保育士】転職サイト・エージェントのおすすめランキング20選|口コミ・評判や失敗事例を解説!の記事はこちら
参考文献
日本FP協会 小学生の「将来なりたい職業」ランキングトップ10
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/syokugyo/files/ranking.pdf
令和4年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukkei=00450091&tstat=000001011429&tclass1=000001202310
令和3年分民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2021.htm
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/kekka.pdf
保育サービス業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本(大嶽 広展 著;2021年)
平成30年度東京都保育士実態調査結果(報告書)
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/30hoikushichousa.html
こども家庭庁 保育士の有効求人倍率の推移(全国)
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/317fa7d2/20230401_policies_hoiku_05.pdf
内閣府 令和4年 保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業のリーフレット
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/kodomo3houan/pdf/r031223/leaf.pdf
北海道札幌市 保育人材の確保に向けた事業について
https://www.city.sapporo.jp/kodomo/kosodate/hoikusikakuho/hoikushi.html
埼玉県 新卒保育士就職準備金制度
https://jinzai.fukushi-saitama.or.jp/hoikuloan_8.html
新潟県 東京圏から新潟県へ移住する保育士・幼稚園教諭に移住支援金を支給します
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/jinzaikakuho.html
鹿児島市潜在保育士等就職奨励金
https://www.city.kagoshima.lg.jp/hoiku/hoikushikakuho/senzaihoikushi.html
保育士宿舎借り上げ支援事業
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/taikijido/pdf/h29yosan_sankou2.pdf
保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ
https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7608/ho4.pdf
株式会社ポピンズ マナー研修
https://www.poppins.co.jp/professional/service-training/training/#training_employee
ヒューマンホールティングス株式会社 双方向ライブ配信型研修
https://www.athuman.com/news/2020/2276/
株式会社グローバルキッズCOMPANY 海外研修旅行
https://www.gk-recruit.jp/overseas-training/
この記事の運営者情報
メディア名 | ミチビーク |
---|---|
運営会社 | 株式会社Method innovation |
会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
代表取締役 | 清水 太一 |
設立 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |