※当サイト(ミチビーク)はアフィリエイト広告を掲載しています。
【介護士におすすめの転職サイト】
マイナビ介護 |
|
|
---|---|---|
求人数 | 約79,000件(2024年9月現在) | |
総合評価 | 4.9/5.0 | |
介護ギフト |
|
|
求人数 | 約100,000件 | |
総合評価 | 4.8/5.0 | |
ミラクス介護 |
|
|
求人数 | 約137,000件 | |
総合評価 | 4.8/5.0 |
さらに参考記事:【2024年最新】介護士のおすすめ転職サイトランキング20選|評判・口コミも徹底解説!の記事もぜひご覧ください!
介護士として働いている人の給料の相場や、似ている条件で働く人はどれくらい給料をもらっているか、ご存じでしょうか。
「もっと給料を上げたい」「自分の給料は適正な金額なのか」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
今回の記事では、介護士の給与相場の実際と最近の賃上げ政策、給料アップのための方法についてご紹介します。
勤務地や施設形態、年齢など様々な条件で比較し、取得すると有利になる資格をまとめました。
また、最近の介護職の賃上げの動きはどのようになっているのか、海外と比べた日本の介護職の事情もご紹介しています。
介護士として理想を叶えた働き方をするために、是非参考にしてください。
介護士の給料、平均はどのくらい?
介護士の年収は手取りで272.2万円〜308.4万円程度、月収では手取り23.8万円〜26.9万円程度であり、日本の平均年収と比較すると安いと言えます。
しかし、金額は都道府県別、企業規模別、年代別によって変わってきます。
勤務先の場所や形態によって幅があるため簡単に比較することはできません。
「介護士としての自分の給料、安いのかな?」と疑問に思う方は、これからご紹介する条件で同じくらいの立ち位置の方と自分の年収を比べてみてください。
勤続年数が長い、人口が多い都市部である、企業規模が大きいほど給料が高い傾向にあるようです。
ここでは、具体的に以下について介護士の給料を詳しく見ていきます。
平均年収
厚生労働省発表の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、介護士の平均年収は約362.9万円です。
日本の平均年収は「令和3年民間給与実態統計調査結果」では約443万円。平均年収よりもやや低めとなりました。
しかし、これはあくまで平均値で、役職や夜勤の有無や保有している資格、施設の規模によってかなり幅があると考えられます。
近い将来に超高齢化社会を迎える日本にとって、介護士はますます需要がある職種です。
年収は日本人の平均よりも低めではありますが、就職先は豊富であり、利用者や家族から感謝されるなどのやりがいがあります。
今後も安定して働き続けられ、職を失うリスクは低いと言えるでしょう。
平均月収
同じく「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、介護士の平均月収は約31.7万円です。
手取りにすると約23.8万円~26.9万円程度と予想されます。
資格を持っている、夜勤の回数が多い、勤続年数が長くなる、といった要因で介護士の月収は段々上がっていくことが多いです。
厚生労働省発表の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、勤続年数と月収は以下のように推移しています。
勤続年数 | 月収 |
---|---|
1年(勤続1年~ 1年11ヶ月) |
284,660円 |
2年(勤続2年~ 2年11ヶ月) |
289,290円 |
3年(勤続3年~ 3年11ヶ月) |
301,070円 |
4年(勤続4年~ 4年11ヶ月) |
310,070円 |
5年(勤続5年~ 5年11ヶ月) |
310,830円 |
10年(勤続10年~ 10年11ヶ月) |
326,810円 |
パートの時給の平均は?
介護士はパートの求人もたくさんあります。
勤務地や施設形態、保有資格によって変わりますが、時給の平均は1,130円です。
日本全体のパートの平均時給は1,248円であり、若干低い結果となりました。
最近は賃金改定が続いており、一番高い東京の最低時給が1,113円ですので、それよりは高い金額です。
介護士のパート求人も正社員に負けずに豊富にあります。
時給はそれほど高くないかもしれませんが、高齢化社会による人手不足の背景もあり「勤務日時応相談」など働きやすい求人が増えています。
働きやすい環境で長く働くことで、結果的に得られる給料が多くなることも考えられます。
一概に時給だけで判断できるものではないでしょう。
参照:地域別最低賃金の全国一覧
都道府県別給料
介護士に限らず、働く場所で給料水準は変わってきます。
まず、都道府県別で年収を比較してみましょう。
給料の高い都道府県ベスト5は以下のようになっています。
都道府県 | 月収 | |
---|---|---|
第1位 | 千葉県 | 394.4万円 |
第2位 | 岐阜県 | 392.1万円 |
第3位 | 大阪府 | 389.7万円 |
第4位 | 神奈川県 | 384.8万円 |
第5位 | 滋賀県 | 382.5万円 |
比較的都市部で、人口が多い都道府県が上位を占めています。
理由としては以下が考えられます。
- 全体的な人口が多く、高齢者も多いため介護士を必要とする場所が多い
- 大手法人が運営する施設が多い
- 求人の数に対して介護士が不足しているので、給料の価格競争が働く
- 物価が高い地域では、給料の水準も高い
逆に以下の地域では給料が低い傾向にあります。
- 人口が少ない
- 施設の種類が限定されている
- 物価が安い
施設形態別給料
続いて、施設形態別の給料を見てみましょう。
介護士が働く現場には色々な種類があります。
日中の通所型の施設や入居型施設など様々ですが、給料はどの程度違ってくるのでしょうか。
施設形態 | 平均年収 |
---|---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 417.6万円 |
介護老人保健施設 | 406.8万円 |
訪問介護事業所 | 378.2万円 |
通所介護事業所 | 330.7万円 |
特定施設入居者生活介護事業所 | 376.7万円 |
認知症対応型共同生活介護事業所 | 349.2万円 |
一般的に、入居型の介護施設は利用者の介護度が高いこと、夜勤があり手当てが期待できることから給料が高めです。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)と介護老人保健施設は400万を超える高めの給与設定となっています。
さらに、これらの施設には介護福祉士など資格保持者の勤務人数が多い傾向にあるため、資格手当が反映されているとも考えられます。
男女別給料
それでは、男女別で比較した場合はどうでしょうか。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
平均月収 | 27.4万円 | 24.9万円 |
平均年収 | 390.5万円 | 347.8万円 |
女性の方が男性より低い傾向にありました。
女性の場合は子育て中で夜勤ができない、非常勤や時短で働いているといった事情が反映されたものと考えられます。
男性の場合は正社員で勤続年数が長くなることが多く、家族手当や住宅手当などを受けやすい環境であるということも大きいです。
しかし、令和4年分民間給与実態統計調査によると全職種の平均年収は男性で約563万円、女性で約314万円となっています。
介護職は男女の給料格差が少ない職種と言えるでしょう。
年代別給料
さらに、男女別で年代別の給料を比較してみましょう。
年代 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 312万円 | 307.9万円 |
25~29歳 | 361.5万円 | 336万円 |
30~34歳 | 398.1万円 | 348.4万円 |
35~39歳 | 412.5万円 | 345.6万円 |
40~44歳 | 426.5万円 | 359.5万円 |
45~49歳 | 425.8万円 | 369.2万円 |
50~54歳 | 406.5万円 | 363.6万円 |
55~59歳 | 379万円 | 363.8万円 |
60~64歳 | 336.4万円 | 332.9万円 |
65~69歳 | 287.5万円 | 310.8万円 |
男女共に、役職に就きやすくなる40代に年収のピークがあるようです。
勤続年数や経験による昇給、年齢が高くなってくると体力的な問題から夜勤に入る回数を減らす方や、日勤のみ・非常勤に勤務形態を変更する方が徐々に増えてくるためと考えられます。
介護士の初任給は?
介護士の初任給は施設形態や勤務地によって差があります。
「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、未経験の平均月収は約21.1万円です。
新卒全体の平均初任給は、高卒で約18.1万円、専門学校卒で約21.2万円、短大卒で約20.2万円、大卒で約22.8万円となっています。
また、男女別で見ると男性は約21.8万円、女性は約20.7万円となっています。
最終学歴や保有資格によっても異なりますが、こうして比較してみると介護士の初任給はそれほど低くないと言えるでしょう。
介護士の給料は本当に低いの?
「介護士は給料が低いから…」という言葉、どこかで耳にしたことはありませんか?
介護士には夜勤や肉体労働があるためか「仕事の割に合わない」と思われることが多いのは事実です。
時折、業務の多さや体力面の負担から「もっと給料が貰えても良いのでは」という声が上がっています。
しかし、結論から言うと介護士の給料は決して低いわけではありません。
勤務している施設形態によって業務に大きく幅があること、地域によって給与水準が違うことから一概に「介護士の給料は低い」と言えない状態です。
詳しく見ていきましょう。
日本の平均給与と比較した場合
先ほどご紹介したように、介護士の平均年収は約362.9万円です。
日本の平均年収は約443万円であり、数字を比べるとやや低い傾向にあります。
理由としては以下が考えられます。
- 介護士は無資格でも働けるため「専門的な知識が必要な職種」だと認識されにくい
- 介護事業所の経営状態が悪く、給料を低く抑えがちになる
- 女性職員は夜勤ができず、非常勤で勤務している人も多い
平均月収を見ると、介護士の平均は約31.7万円、日本全体の平均は約34.2万円です。
月給でも日本全体の平均よりやや低い結果となりました。
では、同じ現場で働く他の職種と比べてみるとどうでしょうか。
職種 | 平均月収 |
---|---|
介護士 | 約31.7万円 |
看護師 | 約37.3万円 |
コメディカル | 約35.4万円 |
生活支援員・生活相談員 | 約34.2万円 |
事務職員 | 約26万円 |
国家資格が必須である職種よりも給与は低くなっていますが、同じく無資格でも働ける事務職員と比較すると、5.7万円程度月収が高いことが分かります。
「資格を持っていないけど、未経験で働きたい」という方が求人を探す場合、条件にもよりますが、介護士は比較的収入が高い職種と言える可能性があります。
今後ますます必要不可欠なので将来性がある
給与は日本全体の平均よりも低いかもしれませんが、介護士は非常に将来性がある職種です。
ますます高齢化社会が進む日本において、需要が供給に追いつかず、介護士は慢性的な人員不足となっています。
内閣府の報告によれば、「高齢化によって令和36年まで75歳以上の人口は増え続けると見込まれる」との予測です。
つまり、今後は長らく介護士の需要が増えることはあっても減ることはないと考えられます。
「仕事が大変なのに給料が低い」と思われがちな傾向であること、また、「人手不足」と感じている事業所は66.3%であり、同業同士での人材の取り合いになりがちです。
しかし、雇用側が人材確保のためにより良い待遇で人材を確保しようとするようになり、結果として待遇の改善に繋がっていくことが期待されています。
介護士の賃上げ政策で
手取りが上がる?
必要な人材を確保するべく、国が介護士の賃上げ政策を行っており、介護士のなり手を増やそうという試みとなっています。介護施設で勤務する職員の給与は介護報酬から支払われており、事業所が勝手に決められるものではありません。
介護保険法によって3年ごとに改定されますが、上限があるため職員の給料を簡単に上げられないのです。
ここで、これまで行われた政策を振り返ってみましょう。
2017年の介護報酬改定では、1.14%の介護報酬改定が行われ、これは月額平均1万円相当です。
さらに、「介護職員処遇改善加算」の見直しが行われました。
簡単に言うなら、所定の条件を満たせば介護士職員の賃金アップが可能になる仕組みです。
2019年には、「特定処遇改善加算」が新たに設けられ、これは勤続年数10年以上の介護福祉士における処遇改善政策で「月額平均8万円の賃上げ、もしくは年収440万円以上となる者を確保する」というものです。
「勤続年数10年以上の介護福祉士」という条件をつけることで、経験・技術を持った人材の確保を重点的にした取り組みです。
「特定処遇改善加算」は、介護福祉士以外の職員の処遇改善にも充当可能とされています。
2022年に行われた政策
2022年には、2種類の処遇改善が行われました。
2022年2〜9月には「福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金」が実施され、以下の条件を満たした事業所が対象となりました。
- 福祉・介護職員処遇改善加算(1)(2)(3)のいずれかを取得していること
- 原則、2022年2月から実際に賃上げを行っていること
- 交付金の全額を賃金改善に充てており、かつ賃金改善の合計額の2/3以上をベースアップ等に充てること
参照:福祉・介護職員の処遇改善
2022年10月以降には「介護職員等ベースアップ等支援加算」が実施されました。
2021年に「介護職や看護師の給与引き上げ」を掲げた岸田政権が、介護職員の月額平均9,000円相当を引き上げることを目標として実施した政策で、これは介護職の収入の約3%に相当します。
「福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金」とほぼ変わらない条件で、国の補助金を充当していた賃上げ分が介護報酬に組み込まれることになります。
事業所の総報酬に介護サービスごとベースアップ加算率を掛けた金額が加算されます。
ベースアップ加算率は、補助金交付率よりも1.13%高く設定されており、介護職員の収入アップに繋げられるような仕組みです。
今後も介護士の賃上げが続く可能性が高い
国を挙げて処遇改善に取り組んでいる成果は、介護士の年収を見ても分かります。
過去5年間の年収を見てみましょう。
年収 | |
---|---|
2022年 | 約362.9万円 |
2021年 | 約357.2万円 |
2020年 | 約352.8万円 |
2019年 | 約355.7万円 |
2018年 | 約352.7万円 |
参照:賃金構造基本統計調査
2020年は新型コロナウイルスの影響が考えられますが、年収は徐々に上がっています。
政府は、今後も介護職員について介護報酬改定を行って新たに介護報酬加算措置を行う方針を示しています。
処遇改善の目標は「職種毎に仕事内容に適正な水準まで賃金が上がり、必要な人材が確保されていること」「他産業と謙遜のない賃金水準を目指すべき」とされています。
さらに、全国サービス事業所団体が岸田首相に要望書を提出しました。
物価の高騰や新型コロナウイルスの影響で施設独自の職員の賃上げが難しいことから、国に介護職の賃上げを求めるものです。
政府の方針と一致しており、少なからず反映されると期待されます。
以上の点から、今後も介護職の賃上げ政策は続き、給料に反映されると考えられます。
介護士の給料アップの5つの方法
政策による賃上げに期待するだけでなく、介護士として給料をアップしたいなら積極的に動く必要があります。
ここからは、給料アップのための具体的な方法をご紹介します。
夜勤回数を増やす
施設形態にもよりますが、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの夜勤がある職場で働く場合、1回の夜勤ごとに夜勤手当が支給されるのが一般的です。
夜勤手当は1回につき数千円〜1万円程度のことが多く、回数を多く行えば貰える金額は多くなります。
夜勤は大体月4〜5回程度のシフトとなることが多いようですが、夜勤が多くなるように希望できる場合は試してみましょう。
大体ローテーションでシフトが組まれていますが、月額で1万円程度の収入アップはすぐに達成できることでしょう。
現在の職場で長く働く
一般的に、勤続年数が長くなってくると給料は段々と上がる傾向にあります。
これは介護士も例外ではありません。
勤続年数 | 平均月収 |
---|---|
1年(勤続1年~1年11ヶ月) | 約28万円 |
2年(勤続2年~2年11ヶ月) | 約28.8万円 |
5年(勤続2年~2年11ヶ月) | 約30.5万円 |
10年(勤続2年~2年11ヶ月) | 約32.2万円 |
このように、勤続1年と10年では4万円以上もの月収の差がつくようになります。
また、「特定処遇改善加算」は勤続10年以上の介護職員を対象に賃上げする施策です。
人間関係や仕事の内容に満足している方は、給料アップの1つの方法として長く働き続けることで給料アップすると言って間違いないでしょう。
管理職になる
勤続年数が長くなると、管理職への昇進を打診されることがあります。
令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果によれば、管理職の平均月収は約35.6万円であるのに対して、一般職員は約30.8万円でした。
管理職は業務に対する責任は増しますが、その分やりがいも大きくなります。
管理職を目指せば、給料アップだけでなくキャリアアップにも繋がります。
現職場で長く働きたいと考える方は、管理職になるための条件を確認してみましょう。
関連資格を取得する
介護に関係ある資格には、国家資格をはじめとする多くの種類があります。
特定の資格や施設のニーズにあった資格には手当が出ることも多いです。
数年間実務経験が必要なものなどハードルが高いものもありますが、給料とキャリアのどちらのアップも叶えられるでしょう。施設に資格保持者が所属していると介護報酬加算がつくため、最近は資格取得を支援してくれる事業所も増えています。
勤務先に資格取得支援制度がないかどうか確かめてみてください。
どの資格もある程度の経験を積んだ方向けの資格と言えますが、「介護士としてスタートしたばかり」という方には、まず「介護職員初任者研修」がおすすめです。
介護の基本的な知識や技術を身につけられる資格で、「ヘルパー2級」に相当します。
続いて、積極的に取得を目指したい関連資格を具体的にご紹介します。
介護福祉士
介護福祉士は介護関係の資格の中でも唯一の国家資格であり、介護職の中核を担います。
現場で実務を行う介護職の中では最上位の資格です。
具体的な業務は、現場における身体介護業務だけでなく以下のように多岐にわたります。
- 買い物や家事などの生活援助
- 介護サービスや要介護認定の際の相談相手や助言
- 就労のための支援や地域の情報など社会活動支援
- 介護に関わるチームをまとめるユニットリーダーなどのマネジメント業務
資格を得るためには国家試験に合格しなければなりません。
- 高等学校又は中等教育学校卒業以上の者で、指定養成施設を卒業し介護福祉士国家試験に合格した者(養成施設ルート)
- 3年以上介護等の業務に従事した者で実務者研修を修了し介護福祉士国家試験に合格した者(実務経験ルート)
- 高等学校又は中等教育学校(それぞれ専攻科を含む。)において福祉に関する所定の教科目及び単位数を修めて卒業し、介護福祉士国家試験に合格した者(福祉系高校ルート)
- 経済連携協定により来日した者で、3年以上介護等の業務に従事した者で介護福祉士国家試験に合格した者(経済連携協定(EPA)ルート)
以上のいずれかのルートで介護福祉士の資格を得ることができます。
試験は筆記と実技の両方ですが、ルートによっては実技試験が免除される場合があります。
自分は実技免除に該当するかどうか確認しましょう。
参照:介護福祉士国家試験
認定介護福祉士
介護福祉士の上位の資格が認定介護福祉士です。
認定介護福祉士認証・認定機構が認定を行う民間資格ですが、介護系資格の中では介護福祉士のさらに上位となります。
多様な知識や技術、サービス向上の指導技術や実践力を持つとされた介護福祉士が認定を受け、更なるスキルアップや管理職を目指す方は積極的に認定を目指すと良いでしょう。
認定介護福祉士になるためには、養成研修Ⅰ種とⅡ種を受講するほか、以下の条件を満たすことが必要です。
養成研修Ⅰ種
- 介護福祉士としての実務経験が5年以上あること
- 介護職員を対象とした現任研修の受講歴(100時間以上)あること
- 研修実施団体のレポート課題または受講試験で一定水準の成績を修めていること
養成研修Ⅱ種
- 認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了していること
- 介護職の小チーム(ユニット等、5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダー(ユニットリーダー、サービス提供責任者等)の実務経験があること
養成研修は全部で600時間あり、期間は約1年半の長丁場です。
受講には60万円前後とかなり高額な費用がかかります。
受けられる助成制度や、職場の資格取得支援制度を利用できないか確認すると良いでしょう。
参照:認定介護福祉士になるには
医療介護福祉士
日本慢性期医療協会が認定する民間資格で、医療機関や介護保険施設で力を発揮できる知識・技術を持った介護福祉士が認定されます。
介護現場には医療が必要な利用者も多くいるため、医学的知識を持った介護福祉士のニーズの高まりから誕生した資格です。
所定の講義と実習を受けた後に試験を受け、合格すると医療介護福祉士として認定されます。
以下が医療介護福祉士になるための条件です。
- 介護福祉士としての実務経験が1年以上あること
- 所定の24単位(講義16単位、実習8単位)を学習し、認定試験に合格すること
介護に関わる医療だけでなく慢性期医療の救急処置についても学ぶため、医療についても一定の知識を習得してチーム医療に関われるようになります。
介護現場で発生した突発的な事故にも適切に対応できるようになるでしょう。
医師のように医療行為ができるわけではありませんが、医療施設で介護士として働きたい場合にはおすすめの資格です。
ケアマネージャー
介護支援専門員とも呼ばれています。
様々な介護サービスの中から利用者に合ったものを選んで提案し、利用者や家族、自治体、サービス事業所などと連携をとり、ケアプランを作成できるようになる資格です。
ケアマネージャーは公的資格であり、各都道府県によって認定されます。
取得には、まず実務研修受講試験に合格しなければなりません。
試験受験のためには以下が条件になります。
- 特定の業務に通算5年以上(かつ900日以上)の実務経験
試験に合格した後は、講義と実習で合計87時間の実務研修を受けます。
研修修了評価で合格するとケアマネージャーとして登録申請が行えるようになり、登録申請と同時に介護支援専門員証も交付申請が可能になります。
修了から3ヶ月以内に登録申請する必要があるため注意しましょう。
高齢化社会において今後ますますニーズは高まることが予想されます。
介護士としてのキャリア形成にも役に立ち、資格手当で昇給も期待できる場合があります。
受験資格を満たしたら、受験を検討してみるのもおすすめです。
参照:介護支援専門員
生活相談員
ソーシャルワーカーとも呼ばれており、ケアマネージャーや施設と利用者との間に入って連携・調整する役割を持ちます。
認定試験などで資格を受けるわけではなく、要件を満たすと生活相談員になることが可能です。
各都道府県によって条件が異なりますが、一般的には以下の有資格者であれば生活相談員として勤務可能になります。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
しかし、自治体によってはこれらの資格がなくても生活相談員になることができます。
例えば東京都では、以下が実務経験も資格要件として認められています。
- 特別養護老人ホームなどの老人福祉施設で、介護に関する計画作成の実務経験が1年以上あること
- 老人福祉施設の施設長としての実務経験が1年以上
参照:通所介護及び短期入所生活介護事業所における 生活相談員の資格要件について
生活相談員としての勤務を希望する場合、まずは勤務先の自治体の要件を確認するようにしましょう。
認知症ケア専門誌
日本認知症ケア学会によって認定される民間資格で、認知症ケア専門士の上位資格である認知症ケア上級専門士、初級にあたる認知症ケア准専門士があります。
認知症に関する幅広い知識や技術・倫理観を持っていることの証明になるため、主に高齢者が多い施設に勤務している介護・医療・福祉分野の専門職が多く取得しているようです。
認知症ケア専門士になるには、以下の条件を満たすことが必要です。
- 試験実施より過去10年の間に、認知症ケアに関する施設、団体、機関などで認知症の方に携わる実務経験が3年以上あること
- 第1次試験(筆記試験)と第2次試験(論述・面接)に合格すること
実務経験があれば、資格の種類などは関係ありません。
参照:認知症ケア専門士
介護予防運動指導員
東京都健康長寿医療センター研究所が展開している事業で、高齢者の筋力向上トレーニング、適切な栄養摂取、口腔ケアなどを支援し、寝たきり状態や要介護状態になることを防ぐ役目を持ちます。
身体機能を理解して、生活の質を向上させるための指導を行えるとみなされた人が認定される資格です。
資格の取得のためには以下の条件を満たす必要があります。
- 指定の資格保持者または資格取得見込み者、もしくは一定の実務経験を持っている
- 介護予防運動指導員養成講座を受講し、修了試験に合格する
養成講座は講義と実習からなる31.5時間で、講義の一部はe-learningでも受講可能になりました。
リハビリ施設やスポーツクラブ、介護施設など様々な場所でニーズが見込まれる資格です。
参照:東京都健康長寿医療センター研究所 介護予防運動指導員養成事業について
サービス介助士
日本ケアフィット教育機構が認定している、高齢者やハンディキャップのある方を安全にサポート可能だと証明する資格です。
駅やスーパーなど、身近なところで名前を見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
資格の取得のためには以下が必要です。
- 自宅学習し、期限内に課題を提出する
- 課題で合格点をとり、実技教習を受ける
- 検定試験に合格する
認定されるためには、特別な資格を持っている必要はありません。
興味があれば社会人でも学生でも取得可能です。
車いすの扱い方や視覚障がいを持っている方の案内方法など学ぶため、介護士業務の業務にも役立ちます。
学生のうちから「介護職に興味がある」という方は、是非取得を考えてみてください。
社会福祉士
医療や福祉の相談・連絡・支援をするために必要な知識・能力があると認められた人が取得できる国家資格です。
試験の受験資格を得るには、全12種類ものルートのうちいずれかを満たす必要があります。
大まかに分けると、大学・短大ルート、短期養成施設ルート、一般養成施設ルートの3種類です。
- 福祉系大学等(4年)+指定科目履修
- 福祉系短大等(3年)+指定科目履修+相談援助実務(1年以上)
- 福祉系短大等(2年)+指定科目履修+相談援助実務(2年以上)
- 福祉系大学等(4年)+基礎科目履修+短期養成施設等
- 福祉系短大等(3年)+基礎科目履修+相談援助実務(1年以上)+短期養成施設等
- 福祉系短大等(2年)+基礎科目履修+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
- 社会福祉主事養成機関(2年以上)+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
- 児童福祉士司/身体障害者福祉司/査察指導員/知的障害者福祉司/老人福祉指導主事の実務経験4年+短期養成施設等一般大学等(4年)+一般養成施設等
- 一般短大等(3年)+相談援助実務(1年以上)+一般養成施設等
- 一般短大等(2年)+相談援助実務(2年以上)+一般養成施設等
- 相談援助実務(4年)+一般養成施設等
参照:社会福祉士国家試験
学歴や履修した科目、実務経験の長さによって受験資格が異なります。
自分の選ぶルートがどれにあたるか、最初によく確認しましょう。
社会福祉士は業務独占資格ではないため、資格がないとできない業務はありません。
しかし、専門職として高い知識と技術を持つことが証明できるため、就職には有利に働きます。
精神保健福祉士
精神科領域の生活支援に特化して業務を行う生活相談員(ソーシャルワーカー)のことで、介護福祉士、社会福祉士と並ぶ国家資格です。
利用者である精神障碍者やその家族の社会復帰をサポートする、公的支援制度を斡旋する、自立した生活が送れるように支援する、といった役割を持ちます。
試験の受験資格を得るには、以下のいずれかのルートを満たす必要があります。
- 4年制大学で指定科目を修めて卒業した者
- 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した者
- 精神保健福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した者
- 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した者
精神科を有する医療機関、精神科デイケア施設、保健所などにおける相談援助業務が主な仕事です。
幅広い年齢の方がサポート対象になるため、就職先も多岐に渡ります。
参照:精神保健福祉士とは
転職する
勤続期間が長く、国家資格を取得しても「基本給が安いまま」「昇給しない」という場合は思い切って転職を考えるのも1つの方法です。
介護士として働く場合、施設形態によって給与形態が大きく変わります。
基本給はもちろん、支給される手当の種類と条件、夜勤の頻度などは忘れずに確認しましょう。
組織の規模が大きい、夜勤の回数が多い施設は給料が高めの傾向にあります。
給料アップしたい場合は、基本的に現在の職場よりも大きな組織に所属している施設への転職を検討しましょう。しかし、給与面だけを考えれば良いわけではないことに注意が必要です。
いくら給料が高かったとしても、長く働き続けられずにすぐに辞めることになってしまっては意味がありません。
自分一人で転職が難しいという場合は、転職のプロである転職エージェントに相談するのも手です。
転職で給料アップするには?
では、介護士が転職して給料アップを実現するにはどうすれば良いのでしょうか。
介護士の求人は常勤・非常勤問わず豊富にありますが、給料以外に求人を選ぶ時のポイントをご紹介します。
- 資格手当が貰える
- 夜勤の回数など、無理なく働ける勤務形態である
- 管理職ポジションの求人を探す
- さらなるステップアップを見据える
- 資格取得支援制度がある施設を目指す
- 幅広い年齢層が所属している
以上の点についても、求人を探す時・応募する施設を選ぶ時は情報を入手したいところです。
先ほどご紹介したように、介護職には国家資格・認定資格問わず関連する職種はたくさんあります。
国家資格である介護福祉士や社会福祉士、精神保健福祉士を取得していると資格手当が加算される場合があります。
また、生活相談員やケアマネージャーも取得していると対応可能な業務の幅が広がるため希望の求人が見つけやすくなります。
ある程度経験を積んだ方なら、現在の施設で昇進が期待できない場合には管理職の求人に応募してみるのも良いでしょう。
資格取得を支援している施設であれば、さらにステップアップが可能です。さらに、スタッフの年齢層は重要なポイントです。
若手や中間層の年齢がいない場合、途中で退職する人が多い・働きにくい環境の可能性があります。
転職エージェントを利用する
求める求人を効率よく探すには、転職エージェントの利用がおすすめです。
詳細な条件をヒアリングして、自分の希望に合った求人を紹介してもらえるため無駄がありません。
「実際の残業時間はどれくらいか」「今までどんな理由でスタッフが退職したのか」など、一般公開されている求人には載っていない裏事情なども教えてもらえる可能性があります。また、応募先とのやり取りは原則としてエージェントを通じて行います。
自分では質問しにくいことや、給与交渉などを行ってもらえるので「遠慮してしまって、断れなかった」といったことはありません。
これらのサービスは、ほとんどの会社では無料で利用できます。
介護士の求人は総合型エージェントでも取り扱いがありますが、介護職専門のエージェントの利用をおすすめします。
介護業界ならではの事情に精通しているため、適切なアドバイスが期待できます。
【関連記事はこちら】
書類や面接の対策を念入りに行う
転職エージェントを経由する場合でも、最初は履歴書・職務経歴書による書類選考があることがほとんどです。
書類の段階で落とされてしまうと面接に進むことができません。
先方に「直接会って話をしてみたい」と思わせるような書類を作成しましょう。
- 自分のアピールポイントが伝わるか
- 相手が知りたい情報を過不足なく伝えられているか
- 自分が応募先で働いた場合、どんなメリットを提供できるか
といったポイントが伝わる内容になっているでしょうか。
もし書類作成に自信がない場合、転職エージェントに添削を依頼しましょう。
無料で志望理由やアピールポイントの添削をしてもらえます。
無事に面接に進んでからも、模擬面接やフィードバックなどの対策も行ってもらえます。
非公開求人を利用する
求人には、「非公開求人」といってただWEB検索しただけでは見つからないものが存在します。
転職エージェントが自社に登録している人だけに公開している求人で、条件が良いものであることが多いです。
公開求人にすると応募者が殺到して選考に時間がかかりすぎてしまうため、「ある程度転職エージェント側で絞って条件に合う人を紹介して欲しい」と企業側から依頼していることもあります。
これは介護職も例外ではありません。
「まだ一般公開前ですが」と言って、先に登録者に求人情報を教えてくれることもあります。
条件が良い求人を探したいのであれば、是非転職エージェントに登録しましょう。
希望する勤務地に強いエージェントを選ぶと、その土地ならではの情報を教えてもらえる機会が増えるため、転職事情が分かりやすくなります。
海外で介護士の給料が高いって
本当?
介護士の給料は「同じ介護士でも海外の方が給料が高い」「海外の方が稼げる」と言った意見を耳にしたことはないでしょうか。
物価や給料の水準があるので一概に言えませんが、現在の日本は物価も給与も水準が低迷しているのは事実です。
ここでは、具体的に世界の介護士の給料を見てみましょう。
世界の介護士の給料の相場
国 | 年収(円換算) |
---|---|
韓国 | 約280万円 |
アメリカ | 約377万円 |
カナダ | 約280万円 |
スイス | 約687万円 |
ドイツ | 約430万円 |
イギリス | 約370万円 |
マレーシア | 約120万円 |
※日本 | 約363万円 |
スイスの給料の高さが目立ちますが、物価や税金がかなり高い国でもあります。
外務省のデータによると、平均寿命も83.45歳と日本に次いで高く、需要が多いことが予想されます。
給与水準も併せて高くなるのは自然なことと言えるでしょう。
逆に、世界一物価が安いと言われているマレーシアは給料も低く、年収は約120万円です。
アメリカや韓国は、日本とそれほど差がない待遇のようです。
比較してみると、日本の介護士の給料は世界の介護士と比べてやや高めと言えそうです。
しかし、国によって税率や物価は様々であり給料だけでは比較できません。
フィンランドやノルウェーなど、福祉に力を入れている国は比較的介護士の待遇が良い傾向にあります。
特にフィンランドでは「介護士はなくてはならない仕事」として社会的地位も高く、福祉の専門学校の中には、福祉先進国との交流・留学を目的として交流を行っているところもあるそうです。
日本の介護士の給与はこれから上がり続ける可能性が高い
日本は世界の主要国において、国民の高齢化率第1位となっています。
超高齢化社会を迎え、介護を必要とする人がますます増えるのは確実です。
フィンランドのように介護士は「なくてはならない仕事」となり、今後ますます需要が増加することが見込まれます。
介護士不足になると価格競争の原理が働き、事業所側も給料を上げて人材を確保しようという動きが出てくるのではないかと考えられます。さらに、国を挙げて介護士の処遇改善に取り組み、離職防止対策を講じています。
先ほどご紹介したように、2018年には約352.7万円だった年収が、2022年には約362.9万円となり4年間で10万円アップの実績です。
今後もこの傾向は続くでしょう。
介護士の給料は今後上がるの?
以下の2つの大きな理由から、介護士の給料は今後も上がり続けると考えて差し支えないでしょう。
- ますます高齢化社会になるのが避けられず、介護士の需要が増え続けること
- 国が政策として介護士の処遇改善に取り組んでいること
2024年度にも介護報酬改定が行われ、話し合いが進められています。
介護報酬の主な収入源は介護報酬であり、事業所は介護報酬の6割以上は人件費に充てています。
近年は光熱費や物価が上昇していることもあり、介護報酬が増えない場合は介護職員の給料アップも中々難しいと考えられます。
今後の動向に注目しつつ、資格取得などのスキルアップなど、自分でできることも行って給料アップを目指していきましょう。
まとめ
介護士の給料について、様々な条件で比較した場合の具体的な金額や給料アップのための方法をご紹介しました。
国が介護職の賃上げ政策に取り組んで実際に給料が上がっていること、超高齢化社会を迎えるにあたって需要が益々大きくなることから、介護士の給料は上がり続けると期待されます。
介護士は常に需要があるため、給料こそ平均より低いものの、安定して長く働きやすい職種と言えます。
国の政策に任せきりにせず、資格の取得や転職など、給料アップしたいと考える方は自分から積極的に行動しましょう。
【介護士におすすめの転職サイト】
マイナビ介護 |
|
|
---|---|---|
求人数 | 約79,000件(2024年9月現在) | |
総合評価 | 4.9/5.0 | |
介護ギフト |
|
|
求人数 | 約100,000件 | |
総合評価 | 4.8/5.0 | |
ミラクス介護 |
|
|
求人数 | 約137,000件 | |
総合評価 | 4.8/5.0 |
参考記事:【2024年最新】介護士のおすすめ転職サイトランキング20選|評判・口コミも徹底解説!の記事はこちら
参考文献など
厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査
厚生労働省 令和3年民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2021.htm
厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/22
厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
令和4年分民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2022/pdf/000.pdf
令和4年度版介護労働実態調査
https://www.kaigo-center.or.jp/
令和2年版高齢社会白書(全体版)
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/zenbun/index.html
介護保険制度の改正について
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000052458_1.pdf
平成29年度介護報酬改定の概要
2019年度介護報酬改定について
福祉・介護職員の処遇改善
賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
公的価格評価検討委員会 中間整理 令和3年12月21日
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kouteki_kakaku_hyouka/pdf/tyuukanseiri_20211221.pdf
社会福祉更新・試験センター 介護福祉士国家試験
https://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html
認定介護福祉士認証・認定機構 認定介護福祉士になるには
https://www.jaccw.or.jp/nintei/aim/howtobe
日本慢性期医療協会 医療安全に関する取り組みのご紹介
http://partners.kyodokodo.jp/info/action/organization/131122_05.pdf
社会福祉更新・試験センター 介護支援専門員
https://www.sssc.or.jp/shien/index.html
東京都福祉保健局高齢社会対策部 通所介護及び短期入所生活介護事業所における 生活相談員の資格要件について
職業情報提供サイト 老人福祉施設生活相談員
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/245
日本認知症ケア専門士公式サイト
https://ninchisyoucare.com/senmonsi/Ssenmonsi.htm
東京都健康長寿医療センター研究所 介護予防運動指導員養成事業について
https://www.tmghig.jp/research/shidoin/cat1/yobo1-3/
サービス介助士 資格とは?
https://www.carefit.org/carefit/system/
社会福祉更新・試験センター 社会福祉士国家試験
https://www.sssc.or.jp/shakai/
全国社会福祉協議会 精神保健福祉士とは
https://www.shakyo.or.jp/guide/shikaku/setsumei/03.html
ECONOMIC REASERAH
外務省
この記事の運営者情報
メディア名 | ミチビーク |
---|---|
運営会社 | 株式会社Method innovation |
会社ホームページ | https://www.method-innovation.co.jp/ |
所在地 |
〒550-0013
大阪府大阪市西区新町3丁目6番11号 BADGE長堀BLD. 2階
|
代表取締役 | 清水 太一 |
設立 | 2016年11月1日 |
事業内容 | 集患支援事業 メディア運営事業 広告代理店事業 |
お問い合わせ | michibi-Qのお問い合わせはこちら |